Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

徳川家康は豊臣秀吉によって、江戸に追いやられた!? 当時の江戸の実態とは

Sponsored Links

徳川幕府が開かれ、天下泰平を象徴するように発展した土地、江戸。

徳川幕府から明治時代、現在、東京と名前を変えても日本の中心で有り続けるこの土地を家康が選んだのは何故だったのでしょうか。

よく言われているのは家康の力を恐れた秀吉が家康を当時はまだ荒れ果てていた江戸に追いやったのだと言われていますが、はたしてそれは本当でしょうか。

今回はその真実に迫ってみたいと思います。

江戸への国替えは秀吉の嫌がらせ!?

徳川家康が最初に江戸城を拠点としたのは天正18年(1590年)7月、豊臣秀吉の天下統一を目前とした頃でした。

関東の雄として勢力を欲しいままにしていた後北条氏が秀吉の小田原攻めによって滅亡し、主を失った江戸城がそのまま与えられたのだと言われています。

それまで家康が領地としていた三河、遠州、駿河、甲斐、信濃の土地から関東への国替えという秀吉の措置に家康の家臣達は不服を唱えます。

家康自身も含めて家臣達の生まれ故郷でもあったそれらの土地と江戸ではあまりに見劣りがしたからです。

しかし、家康は淡々とそれに従いました。

何故、この時豊臣秀吉は徳川家康の国替えを行ったのでしょうか。

それについては秀吉が家康を恐れるあまり、少しでも京から遠ざけたかったというのが通説でした。

当時の江戸はとてつもなく荒れ果てた湿地帯で、江戸という名も穢土(汚れた土地)から来ていた、それを開墾したのが家康や太田道灌だったというエピソードは、「鳴くまで待とう」の家康の忍耐強さをよく表している気がします。

しかし、実は最近ではこの説に疑問も出ています。家康は嫌がらせで国替えを命じられた訳ではなく、秀吉の勧めで江戸を自らの新しい拠点として積極的に選んだのだという説があるのです。

Sponsored Links

江戸は荒れ果てた未開の地ではなかった!

当時の江戸は未開の地で、江戸城は城とは名ばかりの見窄らしい侘び住まいだった。

そうは言われていますが、はたしてそれは本当なのでしょうか。

そもそも江戸城には天正11(1583年)、後北条氏の前の当主:北条氏政が直々に入城しています。

秀吉の小田原攻めが行われた時は、後北条氏の重臣である遠山氏が守りを固めていて、その数は騎兵1000騎だったと言われています。

1,000騎と聞くだけでも相当の兵力ですが、更にこの時代の騎馬武者1人には、旗持ち、鉄砲持ち、槍持ちといった部下がつき従います。

旗持ちや鉄砲持ちは一人、槍持ちを二人と数えると江戸城に詰めていたのは5,000人ほどの大所帯です。

それだけの人数を収容できる規模を持ち、それだけの兵力が置かれた城と考えると、江戸城は軍事的な拠点として重要視されていたのではないかと考える事ができます。

しかも、寒村であったとことさらに強調される江戸は、中世かもしくはそれ以前から水運の栄えた交易都市として発展していたとのだという説が近年浮上しています。

江戸は豊臣秀吉の大阪、伊達政宗の仙台に並んだ大都市で、発展の余地は残してはいるものの、寂れてなんかいなかった、そんな風にいう研究もあります。

当時の大阪と言えば、秀吉のお膝元として栄え、絢爛豪華な様子でしたから、それに並ぶとなると相当な大都市です。

ただし、そう書いてしまうと家康や江戸の開発に力を尽くした太田道灌の功績が霞んでしまう為、寂れた江戸を一から発展させた偉大な家康公という物語が作られたわけです。困難な状況な中、苦労を重ねて偉業を成し遂げるというのはいかにも日本人好みなストーリーでもありますね。

江戸が実は寂れた土地ではなく、家康の業績は大分誇張されていたと聞いてしまうとなんだか拍子抜けしてしまいます。

それでも家康が利根川の水源や森林、東京湾といった関東の豊かな自然資源を大いに利用して江戸をますます発展させた事には違いありません。

応仁の乱から相次ぐ戦乱で資源が枯渇していた京都や秀吉のお膝元の大阪ではなく、まだまだ整備のしがいのある江戸を選んだ事は家康に先見の明があった事を感じさせます。

当時の江戸がどれ位発達していたのかは今後、考古学的な調査からも研究が進められていくでしょう。

あっと驚く発見があるかもしれません。
c5bdc958ebb5dc39bc471f8d81a7be57_s

江戸という都市を巡るロマン

家康が泰平の世を築いた江戸の地は、実は細かく計算された風水都市であったという説もあります。

四神と呼ばれる霊獣の加護を得るために作られた京都に対抗した、または江戸に施された風水が東京となった今でも生かされているなど少しオカルトチックな話も尽きません。

それだけ江戸という土地は私達を惹きつける不思議さを持っているのでしょう。

今後の研究が楽しみですね。

Mana

投稿者プロフィール

歴史が好き!!の勢いで突っ走る歴史オタクのライターです。
その時代に生きた人々の文化や偉人達の人間味あふれるエピソードに興味津々。鎌倉や京都、全国の史跡を訪ねつつ温泉や美味しい物を楽しむのが何よりの幸せです。
歴史のオモシロ話を読みやすい文章でお届けできるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る