Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

五大老筆頭 徳川家康は他の大老たちを凌駕するだけの力を持っていた!?

Sponsored Links

豊臣秀吉の五大老・五奉行について、筆頭は誰なのかとか、序列があったのかとか、ちょっとしたことですが疑問が生じてきますよね。

天下の中枢にいた大名たちのことですから、どうしても気になってしまいます。

でも、格別の存在感を放っているのは、やはり徳川家康ではないでしょうか。

それでは、家康は五大老の中ではどういう位置付けだったんでしょうか。検証してみましょう!

家康は五大老筆頭!?

五大老は、徳川家康・前田利家・宇喜多秀家・上杉景勝・毛利輝元の5人です。

以前には小早川隆景がいましたが、秀吉よりも前に没したので、今回は言及を避けますね。

五大老について調べてみると、やはり家康が五大老筆頭と言われることがほぼ100パーセントです。

後に天下を取るわけですから、筆頭にふさわしい力を持っていたことも確かだと思います。

ただ、一応は、五大老は合議制ということになっています。これはつまり、基本的な権限や発言権は同じであるということです。

しかし、どうしても軍事力が影響してくるのは避けられなかったようです。何をするにしても、軍事力がモノを言う時代です。

Sponsored Links

官位や石高から見た比較

それでは、実際に記録に残っているものを見ていきましょう。

官位については、家康は内大臣ということで、五大老の中でも抜きんでて高い位を賜っています。

次が、前田利家の大納言。そして、他の3人が中納言です。家康が官位的に最も高い地位に付いていました。

石高を見ると、その差はさらに顕著になります。

  • 徳川家康:256万石
  • 前田利家:83万石
  • 宇喜多秀家:57万石
  • 上杉景勝:120万石
  • 毛利輝元:120万石

家康の石高がずば抜けています。つまり、これに見合った軍事力を有していたことになり、官位・石高共に家康がまさに筆頭と言える位置付けでした。

秀吉は家康を一番に重んじていた?

勢力的には家康が一番強く、まさに政権のNo.2ということになります。

秀吉は、遺命で家康に伏見城で政務を執ることを頼んでいます。

しかし、同時に利家に対して、大坂城での息子秀頼の傳役を頼んでいました。

ここには、家康が豊臣家を凌駕する勢力を持つことを暗に防ごうとした意図が見えます。

前田利家は秀吉にとっては部下であると同時に親友でもありました。人となりを熟知し、最も信頼できる人物だったわけです。

それゆえに大切な息子の後見を頼んだのですね。利家は織田信長時代からずっと政権の中心におり、多くの大名からも信頼されていました。

もちろん、家康を重んじていることは内外に知らしめていたわけですが(家康を内大臣に推挙したのは秀吉です)、秀吉の心情としては、利家を一番重んじていたのだと考えられます。

bce0497ca93a1a66ebb888bd867cd153_s

まとめ

前田利家は、秀吉の没後すぐに亡くなってしまいます。それに伴って、天下取りの流れがついに家康にやってきました。

朝廷から賜った官位があり、圧倒的な石高を有し、五大老の筆頭である実情、彼が天下を取っても不思議はない状況が出揃ったのです。

待ちに待った、ホトトギスが鳴く瞬間は、もうすぐそこに迫ってきたのですね。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る