Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

関ヶ原の戦い 豊臣秀頼が西軍として参戦しなかった理由とは

Sponsored Links

豊臣秀頼が西軍として参戦していたら関ヶ原の戦いの結果は変わっていただろうと言われています。

歴史をそこまで知らない人からすれば「なんで豊臣と徳川の戦いなのに秀頼がいなかったの?」という疑問もあるでしょう。

実はこの問題は極めて重要で、そして難しい問題でした。その理由を探ってみましょう。

関ヶ原の戦いの意味とはなんだったのか

豊臣秀頼が関ヶ原の戦いに参加しなかった理由は単純で、関ヶ原の戦いはあくまで豊臣政権内における家臣同士の戦い、つまり主君と関係のない所で行われた内輪もめだったからです。

徳川家康と石田三成、そのどちらもが三成が(家康が)のさばっている状況では豊臣家の為にならない!と主張して始まったのがこの戦いでした。

大阪冬の陣、夏の陣のおかげで混乱してしまいそうですが、関ヶ原の戦いは決して、豊臣家と徳川家の戦いではないのです。

Sponsored Links

関ヶ原の戦いでの豊臣家の立場はあくまで中立

当時の豊臣秀頼はまだ7歳という幼年で、政治に関しての決定権は生母の淀殿や家臣達が握っていました。しかし、淀殿は石田三成の挙兵を聞くと、徳川家康と毛利輝元の両名に対して大至急三成の謀反の動きを抑え込むようにと三奉行の連名で書状を送っています。

その後、毛利輝元が西軍の総大将になり、三奉行がそれに同調しても淀殿は西軍への秀頼の墨付きの発給や秀頼の出陣は頑として認めなかったと言います。

関ヶ原の戦いに関しては豊臣家はあくまで中立であるとその姿勢を示したのです。どちらも「秀頼公の御為」を掲げる両者のどちらに簡単に肩入れする事もできなかったのは勿論でしょうが、少なくとも秀頼の出陣に関しては幼い我が子を守りたい母心もあったのかもしれません。

石田三成の人物評価からして関ヶ原での西軍の勝利は薄かった?

石田三成は豊臣秀吉に古くから仕えて可愛がられた子飼いの武将ですが、同じように子飼いとなった武将は他にも沢山いて、二つのグループに分かれています。

豊臣秀吉の身分がまだ低く、尾張を中心に活躍していた頃に傘下に入った尾張系の加藤清正、福島正則ら。彼らは武勇に秀でていて、秀吉亡き後は力による全国統一を主張した為、武断派と呼ばれます。

豊臣秀吉の正室の北政所も尾張出身だったので、武断派の武将は北政所寄りの勢力でした。

一方、秀吉が少し出世してから子飼いになった武将は石田三成のような近江系の武将であり、経理に秀でて、政治においても武力よりも知力を優先した為文治派と呼ばれます。こちらは秀吉の側室であり、秀頼の母である淀殿に近かったと言われています。淀殿は近江の国を治めた浅井長政の娘ですから近江系と出身が同じだったわけです。

武断派の加藤清正や福島正則は関ヶ原の戦いでは東軍についています。元々が秀吉に古くから仕え、武力を誇る武断派と文系の文治派の石田三成では性格的に相容れない存在だったのです。

更には、石田三成は能力はあったのですが、合理主義で横柄だったと言われるように、他の武将からの評価は低いものでした。その人望の薄さから関ヶ原の戦いは端から勝ち目がなかったとも言われています。

淀殿の立場としてはいくら出身が近かったとはいえ、流石に蔑ろには出来なくても支持もできなかったでしょう。万一負けた方を支持した方が負ければ、それこそ豊臣家の威信も地に落ちてしまいます。秀吉という柱を失い、秀頼も幼い状況でそれだけは避けなければいけませんでした。
d667e6a9b42bf813186cd5c1b4995a0d_s

果たして豊臣家の判断は正しかったのか?

豊臣秀頼の母である淀殿にとって関ヶ原の合戦はなんとも判断にくるしめられる物でした。

豊臣家が関与してしまえば、万が一負けた方に肩入れした場合豊臣家の立場が危うくなります。だからこそ、石田三成がどんなに懇願しようと中立の立場を貫いたのでしょう。

しかし、その判断から結局は後に権力を集めた家康によって豊臣家が滅ぼされてしまうのですから皮肉的な物を感じてしまいます。

Mana

投稿者プロフィール

歴史が好き!!の勢いで突っ走る歴史オタクのライターです。
その時代に生きた人々の文化や偉人達の人間味あふれるエピソードに興味津々。鎌倉や京都、全国の史跡を訪ねつつ温泉や美味しい物を楽しむのが何よりの幸せです。
歴史のオモシロ話を読みやすい文章でお届けできるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る