今川氏と徳川氏(松平氏)といえば、戦国時代は主従関係にありましたね。
強大な今川氏に従う松平(徳川)氏…という構図だったんですが、それが後に逆転するんです。それが、今川氏真と徳川家康の代でした。
ところがこの2人、そんなに険悪な中というわけでもなさそうなんですね。ちょっと不思議です。
気になる2人の主従関係逆転からその後を見ていきたいと思います。
家康が独立するまでの2人の関係
今川氏は駿河と遠江を支配する戦国大名で、氏真は今川家当主義元の息子として、家康は三河の土豪:松平広忠の息子として生まれました。
生まれたときから、2人の家は主従関係にあったわけです。家康は今川氏に人質に来ていたときに元服し、義元の「元」の字をもらって、次郎三郎元信(後に蔵人佐元康)と名を改めました。
しかし、1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで義元が織田信長に討ち取られると、今川氏の力は目に見えて低下していくこととなります。氏真は後を継いだものの、三河・遠江の国人には今川氏への不満があり、離反や紛争が相次いでいました。
すると、家康は1562年(永禄5年)に信長と清州同盟を結び、今川氏からの独立を表明したのです。名前も家康と改め、義元からもらった「元」の字を捨て今川家との決別を示しました。これにより、主従関係は解消されることになりました。
家康の発言「氏真に駿河を差し上げたい」…その真意は?
清州同盟の後、武田信玄と家康は今川氏の駿河に侵攻を開始します。武将としての能力に劣った氏真が対抗できるはずもなく、早々に駿河から逃亡せざるを得なくなり、掛川城を家康に包囲され、進退窮まってしまいました。
そこで、氏真は家臣たちの助命と引き換えに掛川城を開城し、これによって戦国大名としての今川氏は滅亡しました。
掛川城開城の際、家康・氏真・北条氏康(氏真の義父にあたり、武田の駿河侵攻に際して救援軍を差し向けていた)の間で、家康が武田軍を駿河から追い払ったときには、氏真を再び国の主とするという盟約が結ばれていました。
このことを家康はずっと覚えていたのでしょう。江戸中期の幕臣で歴史学者の木村毅斎(きむらきさい)による「続武家閑談」には、1582年(天正10年)に武田氏が滅亡した際、家康が信長に「駿河を氏真にあげてはどうか」と提案したと記してあります。
信長は「あんな役立たずの氏真にやれるわけがないし、不要な人間を生かしておくより腹を切らせた方がいい」と答えたそうで、結局氏真の駿河復帰はなりませんでした。
氏真は、妻の早川殿の実家:北条氏に身を寄せていましたが、義父氏康の死後は小田原を出て、なんと家康の庇護を受けています。
元の主君ですから、家康も見捨てられなかったのかもしれません。結局、江戸時代まで付き合いが続いていくのです。
氏真の子孫は、江戸時代に旗本に
豊臣秀吉の保護を受けたこともあったようですが、氏真は最終的に家康の元で江戸の品川に屋敷を得ます。
そして、彼の子孫は江戸幕府に仕えることになりました。孫の直房は高家今川氏の初代当主、二男の高久は高家品川氏の当主となり、彼の子孫は旗本として続くことになったのです。高家とは、典礼や儀式に関わる仕事をする旗本のことです。
まとめ
結局、武将としての才能がなくても、人としてそれほど害がなかったおかげで、氏真は生き延びることができたのかもしれません。和歌について話したり、家康の所へ長々と世間話をしに行ったりなんて逸話もあり、ちょっとほのぼのした雰囲気が感じられますね。