関ヶ原の戦いは、「天下分け目の合戦」などと呼ばれたりすることもあり、歴史上でも重要な戦いのような言い方をされていますよね。
ただ、そもそもこの戦いの原因って何だったのかと聞かれると、これ!というはっきりした答えができなかったりするのです。
いったい何がどうしてどうなって関ヶ原の戦いに至ったのでしょうか。
そんな戦いの原因を分かりやすく解説していきます。
関ヶ原の戦いが起きた原因
1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が亡くなると、後継ぎの秀頼が幼かったために、秀吉が指名した五大老と五奉行が話し合いによって政治を行いました。
ただ、五大老とはいっても徳川家康と前田利家の力が抜きんでており、特に家康は法度により禁じられていた諸大名との政略結婚による姻戚関係の構築や、領地の授与などを独断で行うようになります。五奉行の中心的存在でもあった石田三成は、これを快く思わず、警戒を強めていました。
さらに、ブレーキ役でもあった前田利家も1599年に亡くなってしまいます。この頃は、政権内での武断派(福島正則や加藤清正など軍務を担った大名)と文治派(石田三成、大谷吉継、小西行長など政務を担った大名)の対立が目立つようになっていました。特に武断派の大名たちは、官僚的な三成に日頃から反感を抱いており、同年には三成暗殺未遂事件まで起こしています。
権勢を強めた家康は、1600年(慶長5年)に、謀反の疑いありと上杉氏へ上洛の要請を行いますが、これを断った上杉氏の征伐(会津征伐)へ向かいます。これを機と見た三成は、文治派の面々と組み、毛利輝元を総大将として挙兵しました。
これを下野小山で知った家康は転進し、西へ向かいます。途中で西軍に組する将との戦いを繰り広げながら、ついに関ヶ原に至り、激突したのです。
家康と三成の対立の原因と両者の目的
家康の専横ぶりに警戒感を示したように、官僚的な考えの持ち主である三成は、ルール(法度)を破ることが許せませんでした。
それに加えて、豊臣家への忠誠心があり、主家を危うくする存在になりつつある家康を排除しようとした事が互いの対立のポイントです。
そして、三成は前述の通り、家康の力を削ぎ排除し、秀頼を中心として豊臣家による政権運営を維持していこうとしたのです。
家康の狙いとしては秀吉亡き今、自分に匹敵する勢力はおらず、勢力の拡大が容易になってきたと見ていました。
もしかすると、この時点で既に天下を取ることも考えていたのかもしれません。
そういう状況下において、色々つついてくる三成は邪魔でもありましたが、戦をするために良い口実だとみなしたのでしょう。
ここら辺からしても家康側の方が一枚上手という印象があります。
豊臣恩顧の大名が三成に味方しなかったワケ
三成が豊臣政権の維持を目的としているのに、豊臣に恩顧のある福島正則や加藤清正はこれに追従する事なく、家康側の東軍につきました。
この原因としてはまず、2人が武断派の中心人物であり文治派の三成を好いていなかったことが理由になるでしょう。
三成挙兵の際に開かれた小山評定で、家康は「三成につきたければ、邪魔はしない」と言いました。
しかし、ここで福島正則は豊臣家のために、君側の奸である三成を倒すと誓い、家康に従ったのです。
これはその他の豊臣恩顧の大名たちの士気を高めた事は言うまでもなく、家康の家臣以外は寄せ集めだった東軍がまとまったきっかけとなりました。
そして、加藤清正については、武断派であるだけではなく、家康の養女を継室として迎えており、強い姻戚関係で結ばれていたため、ここで三成に組する理由はありませんでした。
まとめ
関ヶ原の戦い本戦に至るまで、様々な要因が重なり起きた天下分け目の大合戦でした。そして、その至る所に見え隠れするのは家康の策の深さです。
おそらく、勝っても負けても自分が生き残る道を確保して、彼は関ヶ原に臨んだのだと思います。
この点に関しては、やはり三成よりも数段上手だったと言わざるを得ません。
古狸こと徳川家康の知略には、正論だけで勝つことは無理だったのでしょう。