徳川家康の家紋 三つ葉葵はどんな意味を持つ紋所なのか?
徳川家の家紋といえば、時代劇の「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」のおかげで三つ葉葵であるということを知らない人の方が少ないでしょう。
印籠や刀の家紋をひとめ見ただけで徳川一族と分かるのは、江戸時代には三つ葉葵の紋が徳川一門にだけ許された権威ある紋だったからです。
三つ葉葵の紋は、いつから徳川家が独占するようになったのか、そしてそれはどんな由来の紋なのかを見て行きましょう。
賀茂神社の神紋だった葵紋
三つ葉葵紋は、もともと徳川家のルーツである松平家の紋として使われていました。
松平家だけではなく、本多、酒井といった三河武士団の中にも葵紋は多く、本多家や酒井家が松平家よりも先に葵紋を使っていたのではないか、という説もあります。
そもそも葵紋は、京都の賀茂神社の神紋でした。
賀茂神社の神紋は徳川家のような三つ葉葵ではなく、葉が二枚の二葉葵ですが、葵紋の意匠の元になったフタバアオイは、その名の通り葉が二枚です。そのため、紋としては二葉葵が古く、そこから実在しない三つ葉葵が派生したと考えられています。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の二つの神社からなる賀茂神社は、古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社で、葵紋を使う家には賀茂氏の後裔が多く、苗字も賀茂だけではなく、加茂、加毛、鴨とバリエーションも多く存在します。
国学者の賀茂真淵や「方丈記」で知られる鴨長明らも、この賀茂一族に属した人物なのです。
三河武士、特に松平家が葵紋を使ったのは松平氏の三代目信光が賀茂氏を称していたためであり、またその領地も三河国加茂郡松平郷と加茂に由来する土地でした。
このため、新田流の源氏が祖先という徳川氏の出自は将軍職に就くために唱えられたもので、実際には賀茂氏の末裔だったと考えられています。
徳川家が独占した三つ葉葵紋
一口に葵紋、三つ葉葵紋と言っても少しずつデザインが違い、その種類は非常に多いのです。
徳川家康が将軍になってから徳川将軍家の家紋として用いたのは「三つ葉左葵巴の紋」と呼ばれるもので、丸の中の三枚の葵の葉のつけ根が巴紋のように少しカーブしています。
賀茂神社の二葉葵とはかなり印象が違いますが、武神として武士の多くが信仰した八幡宮の新紋が三つ巴紋であることと関連があるのかもしれません。
徳川家康が将軍になると、朝廷はこれを懐柔する方策のひとつとして、天皇家の紋として権威のあった桐紋を下賜しようと謀ります。
桐紋は足利氏、織田氏、豊臣氏と、天下を手中に治めた武家に紋を与えてきた伝統があるので、徳川家にも桐紋を与えることで朝廷の権威を確認しようとしたわけです。 しかし、家康はこれを固持して、逆に葵紋を菊紋、桐紋のような権威ある紋にしようとします。
このため、天皇家とそれに連なる者しか使用できなかった菊紋、桐紋を自由に使えるようにするとともに、葵紋の使用を制限します。 つまり、葵紋と菊紋、桐紋の地位を置き換えたわけです。
この結果、元々葵紋を使用していた松平の一門は、葵紋の使用を遠慮して別の紋を使用するようになり、三つ葉葵の紋を使えるのは将軍家とその一門だけとなりました。 特に「三つ葉左葵巴の紋」は将軍葵と呼ばれ、将軍家と紀伊、尾張、水戸の御三家しか使えない権威の象徴となっていきます。 一方、菊紋、桐紋は和菓子の標章に使われるまでに一般化し、それと共に朝廷の権威は失われていくことになるのです。
徳川家康以降の葵紋政策
三つ葉葵の紋を徳川家以外が使用するのは、当初は遠慮や控えるという形で暗黙の了解でした。 しかし、家康の死後、幕府の権威を維持するために葵紋の使用に関する規定も次第に厳格になっていきます。
五代将軍綱吉の時代には、将軍家の権威を高め、徳川御三家に制限を加えるため、衣服以外の武具、調度などに将軍葵を使うことを禁じる方針が立てられます。 そして、八代将軍吉宗の時には正式に、三つ葉葵の無断使用が禁じられるようになるのです。
このように三つ葉葵の使用を制限する一方で、元禄7(1694)年には将軍綱吉の命によって、葵紋のルーツである賀茂神社の復興策が推進されます。 賀茂神社の賀茂祭りは応仁の乱以来200年間途絶えていたのですが、これを復活させるとともに名称を葵祭と変えさせます。
三つ葉葵を将軍家の紋とし、由緒正しき賀茂神社の祭礼を葵祭りと呼ばせることで、葵紋の権威を高めようとする方策だったのです。
こうして三つ葉葵の紋所は、かつての天皇家の菊紋に匹敵する権威の象徴として君臨することになるのです。