Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

新撰組の最年少幹部 藤堂平助の愛刀とは

Sponsored Links

江戸千葉道場で北辰一刀流を学びつつも、近藤率いる試衛館に出入りするようになり新撰組の草創期を支えた、生え抜きの幹部隊士藤堂平助。

戦闘時には真っ先に敵陣に飛び込んでいくことが多いため「魁先生」との異名を持ちながら、学や政治理念もあり、文武ともに秀でた青年だったと言われています。

さて、そんな藤堂平助の出自について、ご落胤説があることは有名です。

その説を支える理由の一つが、彼の愛刀にあります。藤堂平助の刀とは、どういったものだったのでしょうか。

浪人身分には不相応? 高級刀「上総介兼重」

池田屋事件のあと、新撰組隊士たちの刀の損傷具合を壬生の刀研ぎ師がメモした文書で、史料としても大きな価値のある「源龍斎俊永覚書」によると、藤堂平助の愛刀は二尺四寸二分「上総介兼重」だったと伝えられています。新撰組隊士の中で最も高価な刀と言われていました。

互の目乱れの文と冴えた刃地、匂口と沸口が絶妙で、銘刀と名高い虎徹を彷彿とさせる圧倒的な存在感と、鍛えられた美しさを持った作りとなっています。

この刀の作者、上総介兼重は、伊勢国津藩のお抱え鍛冶です。

師であった和泉守兼重が藤堂家のお抱えになったのは、かの宮本武蔵の口添えによるものとのエピソードが伝わっています。

Sponsored Links

藤堂平助はご落胤!?

藤堂家は、武田信玄の父:武田信虎に仕えた藤堂虎高を祖とする一族で、江戸時代には伊勢津三十万石を治める外様大名の由緒ある家柄。

まさに藤堂平助には伊勢津藩11代目藩主:藤堂高のご落胤という説があり、一介の浪人が持てるようなものではない刀を所持していたことが、このご落胤説にリアリティをもたせています。

また、もう一つの出自の説としては、伊勢国久居藩家老の藤堂八座の子であるというものもあります。伊勢久居藩もまた藤堂虎高の流れです。

476b5288de65872f745542f7542e0d96_s

修復不可能だった!激闘の末にボロボロになった「上総介兼重」

新撰組の名を一躍有名にした1864年7月8日に起こった池田屋事件の際、真っ先に斬り込んだ新撰組隊士は四人。その中にはやはり魁先生である藤堂平助もいました。

先出の「源龍斎俊永覚書」によると、藤堂の上総介兼重は「物打(刃の真ん中より先の切っ先近く)に刃こぼれが小さく11か所、はばき元(鍔の近く)に大4か所」の傷があり、修復は不可能」、とされ、池田屋事件での戦いの激しさを物語っています。

実際に藤堂平助は池田屋での戦闘中、額に大きな怪我を負ったほか、流血が目に入り戦線離脱しています。

修復不可能とされたためか、藤堂平助が実際に使っていた刀は残念ながら、現存していません。

また、同じ型の上総介兼重(上総介藤原兼重とも)は、東京国立博物館のリストに個人蔵ですがリストはのっていて、ホームページでは詳細な画像を見ることができます。いわれは別ですが、京都の六堂珍皇寺にも兼重が所蔵されており、寺宝展の開催で鑑賞できることがあるようです。

現在の価格にすると一千万円はすると言われる銘刀、「上総介兼重」。

各地の博物館などで刀剣の展示会などが催されるともありますので、実際に鑑賞してみたい、という人は日頃からチェックしておくと良いかも知れません。

北村美佳子

投稿者プロフィール

いにしえに想いを馳せて、一人涙し、一人ニヤつく。そんな日本史をこよなく愛するライター。重度の活字中毒でもある。愛読書は梅原猛氏の本。
日本史が好き過ぎて、記事を書きながら悶絶することも多々あるけれど、いくつになっても好きなものは好きだと言える女でいたい、そう願って邁進中であります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る