Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

槍の名手!新撰組原田左之助の使用した槍とは

Sponsored Links

新撰組の十番組率いる原田左之助の得物は、槍と言われています。

壬生浪士組、新撰組と隊の主戦力として第一線で活躍し続けてきた原田左之助と共に、いくつもの死闘を潜り抜けてきた愛用の槍とはどんなものだったのでしょうか。

原田左之助の槍術の流派のナゾ

原田左之助の槍術の流派は、「種田宝蔵院流槍術」と言われています。

しかし、実のところこの流派には疑問点があります。

たしかに、「種田流槍術」と「宝蔵院流槍術」、二つの槍術流派は存在します。

原田左之助は新撰組の幹部の一人であった谷三十郎が開いていた大阪の槍道場で「種田流槍術」を学び、免許皆伝の腕前といわれています。

種田流槍術の特徴は、銅を多く使った造りで重量がある真っ直ぐな素槍を用い、主に一対一の対決や試合の形を重視した槍術です。

一方の、「宝蔵院流槍術」は、奈良興福寺の僧・宝蔵院覚禅房胤栄が創設したと言われる槍術で、「突けば槍 薙げば薙刀 引けば鎌」という攻防に優れた十文字鎌槍を用いるのが特徴です。

使用する槍の形がそもそも違う二つの槍術が合わさった流派というのも考え難く、この「種田宝蔵院流槍術」というのは、原田左之助が自分で名乗った流派であるとの見方が濃厚なようです。

自分の武術の基礎である種田流槍術に、見た目が派手で機能性の高い十文字鎌槍を使用する。

そうやって目立つことも、幕末の乱世に腕っぷしを頼りに生きる、原田のような浪士には必要なことだったのかもしれません。

Sponsored Links

原田左之助と槍

残念ながら、墓所も定かではない原田左之助ですので、使用していた槍や他の得物類は、現存しておらず、形も銘も憶測の域を出ません。

有名な池田屋事件のあと、隊士たちの刀剣の損傷を記録した「源龍斎俊永覚書」では、当夜の原田左之助は刀を使用した様で「江府住興友 二尺三寸七分 刃こぼれはばき元(鍔の近く)大二か所、物打(切っ先まで行かないが中央よりも先)小七か所」とあります。

また、三条制札事件で土佐藩士との死闘の際に使用した刀は、西村兼文による『壬生浪士始末記』によれば、「三尺(約90cm)計の長剣」とあり、そのころの刀の平均的な寸法は二尺三寸でしたので、かなりの長さがあったようです。

長い刀はその分重く、普段長重な槍を扱っている原田の並外れた腕力があってこそ、長剣を使いこなせていたのでしょう。

一方、慶応三年(1867年)11月18日油小路事件では、相手である御陵衛士の一人服部武雄の二刀流に苦戦を強いられたものの、原田が取り出した槍で服部の間合いの外から突き、倒したといいます。

槍の良さはリーチが長く刀相手でも間合いの外から攻撃しやすいことです。目立つので強そうで威嚇にも役立ちます。

反対に、室内や小路など狭いところでは、その長さゆえ邪魔にもなり走って追う時も持て余してしまいます。

種田流槍術では、免許皆伝の腕前を持つ原田左之助は、その時々で槍と刀を使い分け、数々の戦闘を有利に運んで行ったものと推測されます。

新撰組がかかわった事件のほとんどに参加しているということが、原田左之助の戦闘力の高さを物語っています。

4b43fb2e42fd84060ae1c104889ec9ab_s

まとめ

原田左之助といえば、槍をどうしても想像してしまいがちですが記録によると実は長剣を使い状況に応じた戦闘を行っていたようです。

剣術の腕前も隊内でかなりの物だったのかもしれませんね。

北村美佳子

投稿者プロフィール

いにしえに想いを馳せて、一人涙し、一人ニヤつく。そんな日本史をこよなく愛するライター。重度の活字中毒でもある。愛読書は梅原猛氏の本。
日本史が好き過ぎて、記事を書きながら悶絶することも多々あるけれど、いくつになっても好きなものは好きだと言える女でいたい、そう願って邁進中であります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る