Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

関ヶ原で西軍が負けた理由は小早川秀秋の一件以外にもあった!

Sponsored Links

総兵力でいうなら有利であった西軍は、どうして東軍にこうもあっさりと(たった1日です)負けてしまったのでしょうか。

一般的には、最大の原因は小早川秀秋の裏切りだと言われています。

ですが、本当にそれだけであの大軍勢が負けてしまうのでしょうか。

きっと何かウラがあるはずだと思いますので、検証してみましょう。

西軍が負けた原因の数々

いろいろと探ってみると、小早川の裏切りだけが要因ではないようです。

吉川広家による進路妨害

毛利家の武将:吉川広家は、元々東軍への参加を提言しており、徳川方の榊原康政や本多忠勝らと交渉し、毛利家の領地安堵の約束を取り付けるべく家康に内通していました。

そのため、関ヶ原の本戦では、大将の毛利秀元の前に陣取り兵を動かさず、進路を阻んだのです。

当然、西軍の安国寺恵瓊や長宗我部盛親らからは使者が来ますが、これに対して、秀元は仕方なく「いま兵に弁当を食べさせているので動けない」と返事しました。

これが「宰相殿(=秀元)の空弁当」と後世に伝わるエピソードとなってしまいました。

広家からすれば、すべて毛利家を守るためだったのですが、結局は毛利家は改易されることになってしまいます。

Sponsored Links

小早川秀秋以外の裏切りがあった!?

裏切り者の代名詞になってしまった小早川秀秋ですが、関ヶ原の戦いにおいて裏切り行為に走ったのは、彼だけではありませんでした。

まず、脇坂安治です。秀吉の「賤ヶ岳の七本槍」の1人に数えられた彼ですが、藤堂高虎から内通工作を受けています。

というのも、彼は本当は東軍につくつもりでしたが、大坂滞在中に戦いが起きてしまったため、やむなく西軍へついたのでした。

そのため、当初から東軍の味方であったとみなされ、所領は安堵されました。

そして、小早川と脇坂の側に布陣していた、赤座直保(あかざなおやす)・小川祐忠(おがわすけただ)・朽木元綱(くっきもとつな)が、2人につられる形で寝返ります。

彼らの場合は脇坂と違い、戦後には改易されています。

総大将:毛利輝元が本戦に参加せず

何人かの武将の裏切りがあっても、総大将として多くの兵と共に大坂城に控える毛利輝元が出てくれば、戦局は変わったかもしれません。

ところが輝元は結局動きませんでした。これにもいくつか理由が見受けられます。

まずは、大坂城内にいる五奉行の1人、増田長盛(ましたながもり)の内通の噂でした。実際に彼は三成の挙兵を家康に知らせています。

また、輝元をサポートし続けてくれた吉川元春と小早川隆景の2人の叔父がすでにこの世の人でなかったことも、彼の判断を鈍らせます。

加えて淀殿が、豊臣秀頼を連れての出陣に反対していました。このため、輝元は本戦に参戦すらせずに領地に帰ることになったのです。

そして、吉川広家の奔走も実らず、減封されてしまいました。

まとめ

こうして見てくると、様々な裏切りや内通などの悪い状況が重なって、西軍の敗因を作り出したといえます。

小早川秀秋ひとりに敗因を押し付けるのはちょっと酷かなとも思いますね。

やはり、毛利輝元が動いたら何か違っていたかもしれないと思うのですが…皆さんはどうお考えですか?

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る