Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

実は刀のコレクター!? 伊達政宗が所有した刀とエピソード

Sponsored Links

武士にとって刀とは、武器として恩賞の品物として、また収集物の一つでもありました。今でも美術品として収集家のいる日本刀ですが、戦国の武将の中にも武器という以上にその魅力にとりつかれた人物もいたようです。

その中でも、国包(くにかね)というお抱え鍛冶を育成するほど刀を愛していた伊達政宗の愛刀について、見ていきたいと思います。

伊達政宗が使っていた刀

伊達政宗が所用していたとされる刀は、黒ん坊切景秀、振分け髪正宗(正宗というが新刀とされる)、太鼓鐘貞宗、大倶利伽羅広光(伝相州廣光)、鎺国行、亘理来国光、鎬藤四朗吉光、燭台切り忠光、別所貞宗、牛王吉光などがあります。

どんな刀を所有していたのか、有名なものを紹介していきます。

Sponsored Links

燭台切り忠光

備前の刀工集団長船派の光忠によってつくられたとされています。刃長・二尺二寸三厘(約78㎝)。

名前の由来は伊達政宗が持っていた時に、政宗の小姓が不行状な事があったのに反省していないのを見て、指していた光忠でこの小姓を切った際、小姓は二つになって倒れたが、切先がその先にあった燭台を切り落とした為に、この名前がついたとされています。名前の由来からしても恐ろしい切れ味の刀だったことが伺えます。

この刀は元々は、光忠作の刀を愛用していた織田信長が持っていましたが、その後豊臣秀吉に渡り、秀吉から政宗へ御座船のお礼に下賜しました。

その後政宗は、水戸徳川家より懇望され進上したとされています。大正12年、関東大震災の時に水戸徳川公爵家にて、焼けて消失されたと思われていましたが、現在は徳川ミュージアムに焼身のまま保存されています。普段一般公開はされていませんが、2015年9月2日まで限定公開されていました。

黒ん坊切景秀

別名、鞍切景秀ともいわれています。備前長船派景秀の作。刃長・二尺四寸一分(約73㎝)。

名前の由来は、伊達政宗が慶長の役の際に佩用し、その時に猿を切った為にこの名前になったとあります。一説には、牛のような韓人を斬ったともあります。

鎌倉中期に作られ、その後の経緯は不明ですが、伊達家の重臣石川昭光(伊達政宗の伯父)から献上されたとされています。

数ある政宗の愛刀の中では最高傑作と言われている逸品です。

まとめ

豊臣秀吉や徳川家から数多くの刀を授かっていた政宗ですが、徳川秀忠に豊臣秀吉から下賜され常に差していた刀を譲るように要求された際のエピソードとして、このような話が残っています。

殿(徳川秀忠)に御献上する品を選ぶのは家臣である私(政宗)の勤めです。殿自ら子供のように品を所望されるのは、将軍家の品位を大きく損なうものでございます

これをどう解釈するかですが、いくら時の将軍でも自分の大事なコレクションを渡したくないというようなコレクター癖が垣間見えたりしませんか。

未來

投稿者プロフィール

縄文時代~江戸時代までが大好きな独身歴女です。
歴史の登場人物に恋し、現代の男性には興味が湧かない変わり者です。
史実に隠れた疑問や歴史のロマンを、皆さんにおもしろく読んで頂ける記事を心がけたいと思います。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る