Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

真田幸村の兜に込められた意味とは?

Sponsored Links

端午の節句の飾りの兜飾りとしても人気の真田幸村の兜。

鹿の角が印象的なこの兜にはどのような意味が込められているのでしょうか。

鹿の角は人気のモチーフ?

鹿の角をつけた兜は幸村のものだけではありません。

他にも、徳川家康の家臣である本田忠勝や酒井忠次、長宗我部元親の長男・信親、尼子氏重臣・山中鹿介らが用いていました。

忠勝が兜に鹿の角をつけた理由は、鹿に助けられたことが理由のようです。助けられたタイミングについては、桶狭間の戦いの帰りとかどこかに偵察に行った帰りとかいろいろ説があるようですが、忠勝は「この鹿のように一生家康殿をお守りしよう」と考えたとか。

家康は忠勝を「手に蜻蛉、頭の角のすさまじき。鬼か人か、しかとわからぬ兜なり」と川柳に詠んでいます。

山中鹿介の兜なんかは、NHKの朝の連続テレビ小説「マッサン」のモデルになったニッカウヰスキーのエンブレムのデザインにもなっています。

鹿のモチーフは彼らの前にも用いられているようですので、そもそも人気のモチーフだったようです。

確かに角といえば牛か鹿かといったところでしょうし、牛以上に複雑な形でお洒落な気もします。

Sponsored Links

六銭文の意味

幸村の兜の2つ目の特徴が、真田氏の旗印でもある「六文銭」です。

六銭文というのは、仏教において三途の川の渡し賃「六道銭」ともいわれるもので、そこから決死の覚悟であるという意気込みを表すため旗印としたと考えられています。

しかしながら、他にも由来についていくつか伝承が残されています。

北条氏とのある戦の際、白地の旗に永楽通宝を描き夜討をさせたところ、それが北条氏の重臣:松田尾張守の紋であったため謀叛が起こったかと北条方は混乱。その隙に真田勢は上田城に退却することができたことから、以後家紋とするようになったというものです。

実物は?

ここまでよく知られている幸村の兜について考察してきましたが、実物はどのようなものなのでしょうか。

実物は仙台真田家の末裔・真田徹氏が所蔵されています。その姿が昨年宮城県で行われた特別展「仙台真田氏の名宝Ⅱ」のポスターで見ることができるのですが、なんと随分私たちのイメージと違っているのです。

yukimura-kabuto

赤くないし六銭文もない、それに角が小さい!

しかしながら、よく考えてみれば現在のように大きな角をつけた兜なら、頭が重くてバランスも悪く実戦には不向きです。これくらいのサイズがちょうどいいのかもしれません。

また、本田忠勝の兜の角も和紙を固めて作られており、見た目より随分軽い作りなのだそうです。

かっこいいモチーフを兜に導入するのも創意工夫が必要、ということなのでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る