真田幸村で有名だが、本名は実は違った!
「真田」といえば「幸村」というぐらい有名な真田幸村ですが、実は「幸村」という名前は正史にも出てこず、また幸村自身も名乗った形跡がないのです。
では、幸村の本名は何なのでしょうか。
なぜ本名以上に「幸村」の方が有名になってしまったのでしょうか。
本名は
幸村の本名、つまり諱は「信繁(のぶしげ)」といいます。
この信繁の名前は武田信玄の弟で、武田二十四将において副大将に位置づけられている武田信繁にあやかったものと考えられているようです。
武田家の軍事書『甲陽軍鑑』には、信玄(晴信)を廃嫡して信繁に家督を譲ろうとしていた逸話も載っており、信繁が有能な武将であったことをうかがわせます。
そんな信繁のようになってほしいという父・昌幸の願いがこの名前には込められているのです。
「幸村」の始まりは?
「幸村」という名前が初めて見えるのは、1672年(寛文12)頃に万年頼方と二階堂行憲によって書かれた軍記小説『難波戦記』です。
『難波戦記』が人気を博したことで、「幸村」の名前は一般的に広く知れ渡り、遂には幕府編纂の系図『寛政重修諸家譜』や幸村の兄・信之の子孫が藩主を勤めた松代藩の正史でも「幸村」の名が使われるようになりました。
さらに、『真田三代記』や「立川文庫」の『真田幸村』『猿飛佐助』で架空の人物も含めた真田十勇士も登場するようになると、「幸村」は歴史を越えた伝説的ヒーローとして描かれるようになったのです。
なぜ「幸村」?
始めで触れたように、「幸村」という名前は創作であり、本人の署名は諱の「信繁」と幼名の「弁丸」しか見つかっていません。
では「幸村」という名前は一体何が根拠となったものなのでしょうか。
- 仙台伊達家に仕えた真田家の子孫が、取材を受ける際に君主である伊達綱村の「村」の字を入れたとする説。
- 幸村の姉「村松殿」の「村」を取ったとする説。
- 幸村が所持したとされる銘刀「村正」の「村」を取ったとする説。
- 大坂の役で大坂城に入城前に改名していたとする説。
一般的に根拠としてあげられているのは以上三つのようです。
しかし、1に関しては、綱村が綱基から改名したのが1678年のことで、『難波戦記』成立よりも後のことなので、時期にずれがあり疑問が残ります。
また、2に関しても、敢えて姉の名前を用いる理由が見えてきません。
さらに4に関しては、入城後の書状に「信繁」の署名があるため、推測の域を出ません。
3にある「村正」は、徳川家を脅かす刀として恐れられた”妖刀”村正のことです。家康の祖父と父とさらには嫡男の死に関わった「村正」を幸村が所持していたというエピソードが家康を追い詰めた幸村の活躍をよりドラマチックにしています。
幸村が村正を所持していたことが史実であるかははっきりとしていないようですが、幸村の活躍をよりドラマチックにダイナミックに描くには、村正の存在は欠かせず、そう考えると3の説が最もフィクションとして幸村のドラマをよりおもしろくしていると思うのですがいかがでしょうか。
「幸」が通字?
「村」の字に関してはいくつか説がありますが、「幸」に関してはすべての説において真田家の通字ということで共通しています。
当時の人たちの名前には通字(とおりじ)というものがあり、それを諱としてつける習慣がありました。
たとえば、武田家の通字は「信」です。信縄―信虎―晴信(信玄)と、代々「信」の字をつけられています。ちなみに織田家も「信」です。
また、伊達家の通字は「宗」で、輝宗―政宗―忠宗となっています。
真田家も幸隆―昌幸―信幸と「幸」の字を通字としているようです。
幸村の兄・信之は当初「信幸」というように「幸」の字を名乗っていました。
しかし、関ヶ原の戦いにおいて西軍につき、敗軍の将となった父・昌幸と弟・幸村の助命を家康に嘆願し、それが聞き入れられた際に、家康への感謝の気持ちを示すために「幸」を「之」と改めたと考えられています。
それを踏まえると、幸村の本名である「信繁」には「幸」の字が入っていません。
理由は上ですでに触れたように、そもそも幸村の本名「信繁」は信玄の弟にあやかったものだからです。戦国時代というのはそれほど通字にこだわっていなかったとも、通字は嫡男が受け継げばよかったともいわれています。

By: mari
「幸村」に改名した理由
なぜ「幸村」という名前を使ったのかに関しては記録がないので、『難波戦記』の作者の気持ちを想像することしかできませんが、私は「幸村」に改名したことは信繁をより効果的に有名にしたと考えています。
理由は、真田三代「幸隆、昌幸、幸村」と「幸」の字が並んだほうがより統一感があり、キャラクターとして際立ちますし、見た目も語呂もいいように感じるからです。
感覚的なものですが、物語のキャラクターというのはそうした印象のようなものが重要ではないでしょうか。
嫡男ではない幸村をより真田家の中心的人物として取り上げるための工夫が「幸村」という名前を用いた理由ではないかと思うのです。
事実、嫡男である信之以上に幸村が注目されていることは疑いないところでしょう。
信繁を、ヒーローとして「真田十勇士」という架空のキャラクターを従える伝説的武将として現代にまで知らしめた理由は、「信繁」という名前を用いず敢えて「幸村」という名前に改名したことにあるように思うのです。