真田一族の中で戦国時代を生き残り、江戸時代まで生きた真田信之は、真田昌幸の長男で、信繁の兄にあたる人物です。
真田氏というとどうしても昌幸や信繁の方に目が行き、関ヶ原の戦いで西軍に組したイメージの方が強いかもしれませんが、信之はひとり東軍に参加しています。
どうしてそんな選択をしたのでしょう?何か深い理由があったのでしょうか。
というわけで、真田信之の決断について見ていきたいと思います。
信之は妻の実家の徳川家側へ
父と弟が石田三成の西軍に参加した一方、信之は東軍すなわち徳川家康に味方することを選択しました。
これには大きな理由があります。信之の妻:小松姫は、家康の養女でした。家康はかねてから信之を高く評価していたため、このように厚遇したのです。小松姫は元々は本多忠勝の娘であるため、信之にとっては忠勝も義父となり、徳川陣営との絆が深かったと言えます。
関ヶ原の戦い以前、「信幸」であった名前を以後は「信之」と変え、父昌幸との決別を示したほどでした。
西軍と東軍、どちらが勝っても真田家が存続?
親兄弟が分かれて戦うことになったのには、どちらが勝っても真田家が存続できるという昌幸の考えがあったためです。
それに、前述の通り信之は家康の養女を妻としていますし、一方、昌幸の妻は石田三成の妻と姉妹関係であり、信繁の妻竹林院は西軍の将大谷吉継の娘でした。それゆえ、信之と同じ理由もあって2人は西軍を選んだのだとも言えます。
上杉征伐に向かう家康に従っていた真田一族でしたが、三成からの密書が届き、昌幸と信繁は軍を離れ上田城へと戻ったのでした。そして、残った信之は父と弟の離反を家康に報告することになったのです。
結局、関ヶ原の戦いの後は全員が命を永らえることになり、信之の助命嘆願によって昌幸と信繁は流罪となりました。昌幸はこの後に亡くなりますが、信繁は大坂の陣で再び信之と徳川方の前に立ちはだかり、さんざん徳川軍を苦しめた後に壮絶な最期を遂げるのです。
関ヶ原の戦いの際の信之
関ヶ原の戦いが起きた時には、信之は中山道を進む徳川秀忠の軍に所属していました。その途中で故郷上田城攻めに加わることになります。守っているのは、もちろん父:昌幸でした。
戦の前に、信之は義弟の本多忠政と共に、父に帰順するよう勧告します。しかし、知略に長けた老将昌幸はこれを拒絶し、説得は失敗に終わりました。
その後、弟:信繁のいる戸石城(上田城の支城)攻略を命じられます。ここには徳川方の思惑が働いていたという説があります。一族と戦わせることで信之の忠誠心を試し、同時に、もしかすると寝返る可能性もある信之を上田城から遠ざけるという狙いもあったのだそうです。
しかし、信繁の方が兄との対決を避けて上田城へと兵を引き、信之は戦わずして入城することになりました。
一方、上田城を攻めていた秀忠軍は、昌幸に翻弄され、文字通りこてんぱんに叩きのめされ、結局関ヶ原の本戦に遅参することになってしまったのです。このことで、秀忠は終生真田家を憎むようになったといいます。
まとめ
名前を変えてまで父との決別を示し、あくまで徳川への忠誠を貫いた信之ですが、この当時はさぞかし居心地の悪い思いをしたことでしょう。
ですが、彼の人柄と才能を理解する人々に恵まれたことで、彼は93歳まで生きることになります。華々しい活躍を見せた父と弟の陰で、堅実に歩んできた彼にこそ、いっそう明るいスポットライトを当てたいものです。