Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

関ヶ原の戦いの際に毛利輝元は大坂城で何をしていた!?

Sponsored Links

関ヶ原の戦いに出陣しなかった西軍の総大将:毛利輝元ですが、大坂城で何してたんでしょうか。相当数の軍勢がいたと思うんですが…。

それに、なぜあっさりと城を明け渡して撤退してしまったのでしょう?

大名の上に「大」をつけても良いくらいの毛利氏に、戦う力がなかったとは思えませんよね。

いったい何があったのでしょうか?

大坂城入城の際の兵力

当時、軍役のために動員できる兵力は1万石につき250~300人ほどでした。

輝元の石高は120万石ほどだったので、動員できる兵力を1万石につき250人とすると、およそ3万人が動員できることになります。総大将ですから、このくらいの人数を連れて行ったと考えて良いと思われます。

Sponsored Links

西軍の敗戦後、どうして籠城せず撤退したのか

関ヶ原の戦いでの西軍の敗戦後、輝元は大坂城から撤退してしまうのですが、その背景には様々な諸将の動きがありました。

西軍側では、毛利秀元や立花宗茂などの主戦派が、籠城しての徹底抗戦を主張していました。

東軍側では、徳川家康が福島正則と黒田長政に開城交渉を命じます。一方、毛利家家臣の吉川広家はかねてから東軍に内応しており、家康に対して「輝元本人は総大将就任には関知していない」と伝え、家康はそれを了解したと答えました。

このことが伝えられたため、輝元は福島・黒田の開城交渉に応じたわけです。また、本多忠勝と井伊直政が、家康は輝元の領地を保障する意向があるという起請文を持ってきました。これが決定打となり、引き換えとして輝元は大坂城を退去したのです。

しかし、本家のために奔走した吉川広家の行動は、結局は報われませんでした。

輝元が諸大名へ西軍への参加を呼び掛けた書状などがあったため、家康は、輝元が積極的に総大将の任をこなしたとみなし、領地の安堵を取り消して改易すると決めてしまったのです。

加えて、広家に周防・長門を与えると言われたので、広家は慌てて、これをどうか輝元に与えてほしいと嘆願しました。その結果、輝元に周防・長門が与えられ、大幅に減石されたのです。

昔のように、輝元をサポートし引っ張ってくれた叔父2人(吉川元春・小早川隆景)はもういませんでした。大大名:毛利家の嫡子として大事にされてきた輝元には、急事の判断ができなかったのかもしれません。加えて、家臣が西軍派(安国寺恵瓊など)と東軍派(吉川広家)に分かれてしまったことも不運でした。

もし、大坂城で籠城していたら?

3万の軍と関ヶ原の戦いで残った軍勢、大津城の戦いなどから戻ってきた軍勢を合わせて籠城したら、相当の数になったはずです。それに、何と言っても、大坂城には「豊臣のシンボル」豊臣秀頼がいるのです。石田三成と戦うのとはわけが違います。東軍に属した豊臣恩顧の大名たちは、豊臣に弓引くことはためらうはずです。もしかすると離反も有り得たかもしれません。そうすれば、戦況は変わったかもしれないのです。

その一方、輝元の籠城に対して、家康は「輝元が秀頼を担ぎ出して不法占領している」と言い出したかもしれません。そうして大坂城攻撃を正当化することも、彼になら可能です。それに加えて、籠城のための兵糧や弾薬の備蓄がどうだったのか気になるところです。補給を断てば、いずれは籠城する側が窮することになります。

まとめ

輝元の選択だけが拙かったとかそういうことではないと思いますが、彼の選択があまりにも大きな分かれ目だったことは明白ですね。

ただ、彼がもう少し先代たちや叔父たちの勇猛さ、大胆さを受け継いでいたら、歴史が変わった可能性は十分にあると思います。

思いもよらぬことが起きるからこそ、歴史が作られていくのでしょうが…。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る