Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

元祖野球バカ? 正岡子規の人生に影響を与えたベースボール!

Sponsored Links

正岡子規は日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代の歌人・俳人・国語学研究者です。

1867年10月14日に伊予国に松山藩士・正岡常尚の長男として生まれました。

幼名を処之助(ところのすけ)といい、のちに升(のぼる)と改めました。そんな現在でも知名度の高い歌人であった正岡子規と野球との関係とはどのようなものだったのでしょうか。

「野球」の名付け親は正岡子規だった?

野球は日本では1871年に来日したアメリカ人、ホーレス・ウィルソンが当時の東京開成学校予科で教えた後、全国的に広まったそうです。

「ベースボール」を「野球」と訳したのは、第一高等中学校の野球部員だった中馬庚(ちゅうまん かなえ)という人でした。

正岡子規が野球の名付け親だと誤解されている人もいらっしゃるようですが、正岡子規は自らの幼名「升(のぼる)」にちなんで「野球(の・ぼーる)」という雅号を使っていただけであって、名付け親ではありません。

Sponsored Links

野球にのめりこんだ正岡子規

正岡子規は他の運動は全くやらなかったのに、野球に関しては1889年に喀血するまで捕手としてプレイしていたそうです。

また、野球が日本に伝えられた当初からの熱心なファンでもありました。そののめりこみようは彼のよき理解者である河東碧梧桐に「変態現象」と言われたほどだったそうです。河東は正岡子規の俳句の弟子であったのですが、俳句のみならず野球も教えてもらっていたそうです。

正岡子規は上野でよく野球を行っていたため、現在東京上野にある上野恩賜公園には「正岡子規記念球場」という球場があり、正岡子規の歌碑がたてられています。

現在でも使用されている子規の訳語

「ベースボール」の訳語を「野球」としたことこそ正岡子規ではありませんでしたが、正岡子規も多くの野球用語について訳語を創作しています。

「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」「ショートストップ」をそれぞれ「打者」「走者」「死球」「直球」「飛球」「短遮」という訳語を創作して提示しています。そのほとんどは現在でも使われていますね。「ショートストップ」にあたる「短遮」は、前出の中馬庚が「遊撃手」と訳す前に使われていたものです。

また、正岡子規は野球に関する歌や俳句を多く作っていて、文学を通して野球の知名度を上げることに貢献しました。

その功績が評価され、死後100年が経った2002年(平成14年)に野球殿堂入りを果たしました。ちなみに「野球」「遊撃手」の訳語者の中馬は1970年(昭和45年)に野球殿堂入りをしています。

Sakura

投稿者プロフィール

天智天皇~称徳天皇朝が好きな一児の歴女ママです。
夢は奈良の明日香村付近に住んで、その時代の古墳やゆかりの地巡りを満喫したいなと思っています。
皆さんに読みやすく、そして分かりやすく面白い文章をお届けしたいです。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る