Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

久坂玄瑞が靖国神社に祀られている理由

Sponsored Links

一年に一度はニュースに取り上げられる靖国神社。先の大戦でA級戦犯となった人々が祀られていることではよく知られていますが、その他にも明治維新に際して起こった戊辰戦争やその他の反乱の犠牲者も祀られています。靖国神社の公式HPにも、

靖国神社には、戊辰戦争やその後に起こった佐賀の乱、西南戦争といった国内の戦いで、近代日本の出発点となった明治維新の大事業遂行のために命を落とされた方々をはじめ、明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内といった歴史的に著名な幕末の志士達、さらには日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変・大東亜戦争(第二次世界大戦)などの対外事変や戦争に際して国家防衛のために亡くなられた方々の神霊が祀られており、その数は246万6千余柱に及びます。

と記されています。

しかし、実際にはそんなに簡単に割り切れるものではありません。なぜなら上に挙げられている「西南戦争」の指導者で、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)とともに「維新の三傑」に数えられる西郷隆盛は祀られていないからです。さらに言えば、「佐賀の乱」の指導者であった江藤新平や、それに呼応する形で起こった「萩の乱」の指導者で「維新の十傑」に数えられる前原一誠も祀られていません。つまり、あくまでも祀られているのは政府側の犠牲者であることがわかります。

ところがそれだけでも片付けられないことがあります。それは久坂玄瑞です。靖国神社には禁門の変で天皇を守り戦ったとされている会津藩兵が祀られていますが、その敵方であった、つまり御所に大砲を向けた長州藩の、しかも指導的立場にあった久坂玄瑞が祀られているのです。

「身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として斉しくお祀りされてい」ると言い切るには少し無理があり、そこに何らかの意図を感じずにはいられません。

なぜ久坂玄瑞は靖国神社に祀られているのでしょうか。

靖国神社創建の立役者・大村益次郎

靖国神社は、明治2年(1869)に創建された東京招魂社が始まりで、その後明治12年(1879)に改称して「靖国神社」となりました。靖国神社の鳥居をくぐると神殿に向かう広い参道の真ん中に大村益次郎の銅像がそびえ立っています。

益次郎は長州藩出身の医師で兵学者で、「維新の十傑」の一人に数えられている人物です。明治新政府では兵部省大輔(次官)を務め、徴兵制度の導入に尽力しました。次官といっても、長官である兵部卿は皇族である仁和寺宮嘉彰親王だったので、実質的な実務は大輔である益次郎が行っていたとみるべきでしょう。

益次郎は幕末維新期の戦没者の慰霊・顕彰の動きを背景に、東京に招魂社を創建することを明治天皇に献策、その後勅許を受けて現在の靖国神社の前身である東京招魂社を創建しました。こうした功績から靖国神社でも特に目立つ場所にその銅像が立てられているといわれています。

当初東京招魂社は現在の九段下ではなく上野の寛永寺の場所を利用しようとする案が木戸孝允からだされていました。しかし、寛永寺を東京大学の附属病院として利用したいとする案が新たに出て計画が頓挫したことから、益次郎が中心となって九段下での創建となったといわれています。益次郎が九段下を創建の場所として選んだ理由としては、

  1. 上野彰義隊の壊滅作戦で官軍の総指揮者として自分が総攻撃をかけ、多数の幕軍の死傷者を出した地であり、賊軍の霊がただよっている場所であること
  2. 方位が皇居の乾の方角で縁起がよいこと
  3. 寛永寺の社地は幕府軍の亡魂の地であり、招魂社を建てるには不適切であること

が挙げられたそうです。

こうした流れの中で注目したいのは、木戸孝允も大村益次郎も長州藩出身者であるという点です。東京招魂社は長州閥を中心として創建された神社であるという前提が見えてきます。

Sponsored Links

京都霊山護国神社

靖国神社には玄瑞の他にも、東京招魂社時代の始めから吉田松陰・高杉晋作・坂本龍馬・中岡慎太郎らが祀られています。そのうち、長州藩出身ではない土佐藩出身の坂本龍馬・中岡慎太郎が祀られていることに注目してみましょう。なぜ彼らは靖国神社に祀られることになったのでしょうか。

靖国神社の歴史を紐解くと、1862年に京都東山に創建された招魂社(現在の京都霊山護国神社)まで遡ることができます。

慶応4年(1868)に京都東山に創建された招魂社、現在の京都霊山護国神社があります。明治天皇により維新を目前に倒れた志士たちの御霊を奉祀するようにとの詔が発せられると、京都の公家や長州・土佐・越前などの諸藩は自藩の英雄たちを祀るためそれぞれ祠を建立しました。そこで、志半ばに京都暗殺された土佐藩出身の坂本龍馬や中岡慎太郎らも祀られ、京都霊山護国神社の境内にその墓が建てられたのです。

そしてその中には久坂玄瑞を含め、禁門の変での戦死者の墓が中央やや北側に3列に渡って並んでいます。

靖国神社の前身であり、大村益次郎が創建を献策した東京招魂社はこの京都東山の招魂社のコンセプトそのままに東京に創られたものなのです。そのため、当初から祀られていた人物は、京都東山の招魂社と同じでした。靖国神社は東京招魂社の祭祀をそのまま引き継いでいますので、坂本龍馬や中岡慎太郎も靖国神社に祀られているというわけです。

こうして見ていくと、長州閥の大村益次郎や木戸孝允が中心となって創建された靖国神社に、師とも呼べる吉田松陰や松陰に「村塾の双璧」とまで呼ばれ討幕運動を推し進めた高杉晋作、そして久坂玄瑞が祀られていることは何の違和感もなく受け入れられるでしょう。

そもそも玄瑞は政敵ではない

確かに久坂玄瑞は明治政府で活躍することになる薩摩や越前と敵対し、天皇を危険に晒したかもしれませんが、玄瑞らの本来の目的は天皇の命を奪うことではありませんでした。玄瑞は蛤御門(禁門)の変の直前に男山八幡宮の本営で開かれた長州藩最後の大会議で「今回の件は、もともと、君主の無実の罪をはらすために、嘆願を重ねてみようということであったはず」と述べ、自分たちから戦闘を開始することに疑問を呈しています。さらに自軍劣勢を見るや、堺町御門から乱入し、鷹司邸の裏門から邸内に入り、鷹司輔煕に「朝廷への参内のお供をし嘆願をさせて欲しい」と哀願。しかし、それも叶わないと知るとその場で自刃したのです。

また玄瑞は志士たちからも高く評価されており、後に玄瑞と敵として戦った西郷隆盛も「お国の久坂先生が今も生きて居られたら、お互いに参議だなどと云って威張っては居られませんがなア。」と木戸孝允に語ったそうです。

実際に明治新政府に反旗を翻した前原一誠とは立場が異なっており、長州閥が今後明治政府内での発言力を保っていくためにも、自藩出身者で、しかも松陰をして「防長に於ける年少第一流の人物で、無論また天下の英才」とまで言わしめた人物を英雄として祀ることは有益であったでしょう。靖国神社は長州藩が明治維新に果たした役割の大きさを示すための装置としての役割を果たしているのかもしれません。

関連記事

ページ上部へ戻る