大村益次郎は日本帝国陸軍創設の父として、明治政府樹立に貢献した幕末史上の偉人です。
元々は、村医者の子供でしたが、博覧強記の天才で、師匠に就く事もなく独学で兵学を学び、天才的な軍事的才能を発揮しました。
元々は医学を学ぶも、ヤブ医者?
大村益次郎は、元の名を村田蔵六といい、1824年に周防国(現山口県)の吉敷郡、鋳銭寺の村医者、村田孝益の子として産まれます。
1846年大阪に出て、緒方洪庵の適塾に学んで1850年に帰郷。村医になりますが、手当てが下手な上に、季節の挨拶もしない無愛想な性格でした。
「今日は寒うございますな」と挨拶されると、「冬寒いのは当たり前だ」と平気で返答したので家業は流行らなかったようです。
宇和島藩主 伊達宗城の引きで歴史の表舞台へ
このまま、村医者として一生を終えるかに見えた大村益次郎は、蘭学者を求めていた、宇和島藩の要請で宇和島に渡ります。
100石取りの上士身分に取り立てられた、大村はここで西洋兵学や蘭学の講義を行う傍ら宇和島城北に樺島砲台を築き、また、藩の命令で長崎に出張して、西洋軍艦の研究と製造に着手するなど非凡な才能を発揮します。
幕末四賢候の一人、伊達宗城が、この大村に着目しないわけもなく、大村は宗城の参勤交代について江戸に上り麹町に鳩居堂という塾を開き、蘭学と兵学医学を教えるようになります。
その講義は大変に分かりやすく大反響を呼び、宇和島藩お抱えのままで、幕府にも雇われ講武所という幕府の洋式大学の教授に就任します。
この頃に、大村は長州の桂小五郎と知り合い、倒幕の大きなうねりの中に巻き込まれていくのです。
長州藩に抱えられ、奇兵隊を鍛え上げる
1863年に萩に帰った大村は、長州藩のお抱えになり旗本100石取に取り立てられ、奇兵隊の創設と訓練に大きく関与します。
奇兵隊の創設者は、高杉晋作ですが、それを訓練し鍛え上げたのは大村益次郎なのです。1866年の第二次長州征伐では、大村は石版を片手に最前線に立ち、具体的で詳細な作戦指導をして長州を勝利に導きます。
頓挫寸前だった維新を救った軍神大村益次郎の手腕
1868年、西郷と勝海舟の会談により江戸城は明け渡しと決まります。しかし、それに納得できない旧幕臣3000名が彰義隊を結成して上野寛永寺に立て籠り、不穏な動きを見せていました。しかし、勝も西郷も、有効な対策を打てず、奥州諸藩も新政府に続々と反旗を翻す事態になり、維新は窮地に陥ります。
ここで、大村は派遣され、西郷・勝に代って官軍の責任者になります。
実は、官軍の戦費は底を尽き、これ以上の戦争が不可能でした。大村はまず、江戸城内にある宝物を全て売却してお金を造り、幕府が購入予定だった鋼鉄艦、ストーンウォール号の購入費用、25万両を軍事費に当て合計50万両の戦費を確保した上で、北越戦争の為の兵員の増員を決定します。
そして、上野寛永寺に立て籠る彰義隊に武装解除を厳命し、これを彰義隊が拒否すると5月15日にこれを攻撃したった一日で、彰義隊を撃破してしまいます。これにより、江戸での内戦は回避され、官軍は北越戦争に充分な戦費で当たれる事になりました。明治維新は、多くの人々の意志の結晶ですが、そのフィナーレは大村の力で完成がなされたのです。
靖国神社に銅像を持つ唯一の人物
大村は明治維新後も国民皆兵の為の徴兵制の施行と兵士を動かす為の兵学校の創設、それに日本各地に兵員を常駐させて、変事に備える事を説いています。
これらの諸制度は、当初は反対にあい実現しませんでしたが、大村の暗殺後は、その先見性が認められて続々実現しました。帝国陸軍にとって大村は大恩人にあたるのです。
東京九段下の靖国神社は、戦前は陸軍省の管轄でした、そこで、陸軍のボスである山形有朋は大村を顕彰し1893年、日本最初の西洋式銅像として靖国神社に大村益次郎の銅像を立てたのです。