Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

関ヶ原の戦いにて、島津義弘が見せた決死の突破劇とは!?

Sponsored Links

薩摩の島津氏は、戦国時代から江戸時代まで九州で一大勢力を誇った大名ですね。

戦国~安土桃山時代にかけて、「鬼島津」という人物がいたのをご存知でしょうか。

当時の島津家当主・島津義久の弟:義弘です。その名の通り、勇猛な人物として知られています。勇猛であるだけでなく、人間的にも非常に素晴らしい人物でした。

そんな義弘は、関ヶ原の戦いにおいて、世紀の突破劇を敢行します。

今回はそれについて見ていこうと思います。

実は東軍に味方する予定が…

豊臣秀吉の没後、島津家は兄:義久が反豊臣、弟の義弘は中立の立場にありました。

1600年(慶長5年)、徳川家康による会津征伐が始まります。援軍要請を受けた義弘は(当時大坂滞在中)、伏見城に籠る家康の家臣:鳥居元忠(とりいもとただ)の元へ参上します。

しかし、元忠は、家康が義弘に援軍要請したとは聞いていないとこの援軍を拒否したのです。

そのため、このままでは義弘は大勢の西軍の中で孤立してしまうこととなるため、西軍への参加を決めました。

Sponsored Links

関ヶ原本戦で戦わなかった理由

西軍に参加した義弘ですが、率いてきた兵がわずかであったため(当時、本国ではお家騒動などがあり、援軍が来なかった)、石田三成から軽視されたと言います。

また、前哨戦の美濃墨俣(みのすのまた)での撤退の際、甥の豊久が孤立させられたり、夜襲すべきとの献策が容れられなかったりしたことが、彼の戦意を翳らせてしまったのです。

なお、これらの話は江戸中期の大道寺重祐(だいどうじしげすけ)の「落穂集(おちぼしゅう)」にのみ見られるものであるため、史実であるかどうかを疑う声もあります。

また、本戦になっても動かない義弘に、三成の側近:八十島助左衛門(やそじますけざえもん)が援軍要請にやって来ましたが、その際に彼が下馬しなかったために激怒したとも言われています。

小早川秀秋の寝返り後、義弘が取った行動

そうこうしているうちに、小早川秀秋が東軍に寝返ります。石田・宇喜多・小西の軍勢は敗走し、島津軍は退路を断たれてしまいました。

一度は切腹を考えた義弘ですが、豊久の説得により退却を決断します。

その作戦とは、なんと東軍の真っ只中を中央突破し、正面の伊勢街道から退くというものでした。

そして、先陣を豊久、右備を山田有栄(やまだありなが)、本陣を義弘とし、決死の中央突破が始まります。義弘軍が福島正則軍を突破すると、井伊直政・本多忠勝・松平忠吉などの徳川方も追撃を開始します。

退却の際、義弘軍はわずか300ほどであったと言いますが、彼らは追っ手に対してまたも驚くべき行動に出ました。

それは、何人が戦場にとどまり、命を捨てて敵を足止めすることから始まりました。彼らが全滅すると、新しい足止め隊がまた出てくるというのを繰り返したのです。これが「捨て奸(すてかまり)」という戦法で、この時に豊久や家老の長寿院盛淳(ちょうじゅいんもりあつ)らが戦死しました。

こうした味方の奮戦と、追撃の緩みもあり、義弘は突破に成功しました。この時には、味方は80人ほどになっていたとも言います。

奈良の寺にしばらく隠れ、そこの僧侶たちに助けられて、義弘は本国への帰還を果たしたのです。

この凄まじい退却戦は、「島津の退き口」として現在にまで語り継がれています。

a355bdb9d2d764e7ffdbe197d627c419_s

まとめ

義弘を逃がすために、甥の豊久を始め部下たちが命を投げ出した様子を思い浮かべると、胸が熱くなるものがあります。

彼は家臣を大切にし、愛妻家でもあったとされている人間としてできた人物でした。

もっと深く掘り下げて知りたいと思わされる人物です。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る