Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

中岡慎太郎 龍馬暗殺実行犯説とは

Sponsored Links

薩長同盟という幕末の大転換に大きな役割を果たし、明治の世の中を見ることなく去って行った坂本龍馬。

暗殺という衝撃的な最期だっただけに、その実行犯については事件当初から様々な説が立てられていました。

その中でも最近話題なのが、龍馬暗殺は巻き添えで犠牲になったとされる中岡慎太郎の犯行だというもの。これはいったいどんな説なのでしょうか。

坂本龍馬暗殺事件

坂本龍馬は慶応3(1867)年11月15日、京都河原町の近江屋井口新助邸で暗殺されます。

これは間違いのない事実ですが、暗殺前後の経緯や実行犯に関しては、毎日のように新撰組と尊攘浪士が斬り合っていたような時なので混乱もあり、いまだに解明されてない部分も多いのです。

一般的に認められている暗殺に至る状況はこういうものでした。

坂本龍馬の京都での滞在場所は、薩摩藩の定宿であった伏見の船宿寺田屋でした。

しかし、寺田屋事件で伏見奉行所の捕方の急襲を受けた後は、三条河原町近くの材木商鮓屋を経て、四条河原町近くの醤油商近江屋井口新助宅に寄宿するというように、京都の商家を宿泊場所に選んでいたのです。

商家とはいえ、近江屋の河原町通りをはさんだ真向かいには土佐藩邸があり、いざという時は土佐藩士の応援を呼ぶのに適した場所でもあったのです。

11月15日の夕刻、陸援隊隊長中岡慎太郎の訪問を受けた龍馬は、新撰組によって土佐藩士8名が襲撃を受け、2名が斬られ、1名が捕縛された三条制札事件について話し合います。

そこへ、十津川郷士を名乗る客が訪れ、龍馬への面会を願い出ます。これを取り次ごうとした龍馬の用心棒で元力士の山田藤吉は背後から斬られ、部屋にいた龍馬と中岡も奇襲を受けます。

この結果、龍馬は頭部を斬られたのが原因で落命、30ヵ所余りを斬られた中岡も2日後に絶命します。

Sponsored Links

さまざまな実行犯説

新撰組説

当時、龍馬暗殺の実行犯と目されたのは新撰組でした。 現場に残された刀の鞘が新撰組隊士のものとされたほか、土佐藩と新撰組の因縁もあって、真っ先に疑われるのも当然でしたが、近藤勇以下新撰組隊士はこれを否定。物的証拠にも確かなものはないため、現在では新撰組説はほぼ否定されています。

京都見廻組説

今、新撰組に変わって龍馬暗殺実行犯と考えられているのは京都見廻組です。 幕臣によって結成され、新撰組と同じく京都守護職配下にあった京都見廻組は、主として御所や二条城といった地域を警護していた治安維持部隊でした。

明治維新後に見廻組隊士だった今井信郎や渡辺篤が龍馬暗殺を供述したため、現在では見廻組実行犯説は広く信じられるに至っています。

この説では、幕府上層部もしくは松平容保の命によって、与頭の佐々木只三郎を筆頭に、渡辺吉太郎、高橋安二郎、桂早之助、土肥仲蔵、桜井大三郎、今井信郎、渡辺篤らの組士が坂本龍馬と中岡慎太郎を襲ったとされます。

紀州藩説

この年の4月、伊予大洲藩が所有し、海援隊が運用していた蒸気船いろは丸が紀州藩の蒸気船明光丸に衝突され沈没するという事件が起きました。 事件後、長崎奉行所における海難審判で紀州藩は万国公法を持ち出す坂本龍馬の前に屈し、8万両余の賠償金を支払うことになります。

これを恨みに思った紀州藩および紀州藩士が龍馬を暗殺したとする説ですが、動機はあるものの証拠は一切なく、海援隊の陸奥宗光らの思い込みに過ぎないと考えられています。

薩摩藩説

当時、薩摩藩では西郷隆盛、大久保利通らの武力倒幕派が勢力を得、幕府への穏健な対応や徳川慶喜を含めた諸侯会議の設立を説く坂本龍馬との間に軋轢が生まれていました。

そのため、武力倒幕の障害となりかねない龍馬を暗殺したとするものですが、これも確たる証拠はなく、また歴史的にみても矛盾の多い言説と言えます。

By: whiteg

話題の中岡慎太郎真犯人説とは

陸援隊隊長の中岡慎太郎が、同志である海援隊隊長の坂本龍馬を暗殺した。 このショッキングな説が広まったのは、加治将一著「龍馬の黒幕」を原案とするBSジャパンの「龍馬の暗号~最後の手紙に隠された謎~」という番組がきっかけでした。

番組内の再現ドラマでは、土佐藩の中岡慎太郎・谷干城・田中光顕の3人が龍馬を襲い、中岡が龍馬に致命傷を与えたものの返り討ちにあって重傷を負う、というインパクトのある場面が放送されたため、中岡慎太郎犯行説も話題になったようです。

その背後には龍馬が関係していたフリーメーソンの影があるというのは、同じく加治将一著「石の扉 フリーメーソンで読み解く歴史」を原案とするTBSの「歴史ミステリー・龍馬の黒幕」でも取り上げられています。

幕末の日本とフリーメーソンの関係から幕末史を見直そうという人もいますが、今のところは仮定と推論でしかなく、京都見廻組説をくつがえすほどのものではないようです。

関連記事

ページ上部へ戻る