Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

刀大好き! 織田信長の刀剣コレクション集

Sponsored Links

織田信長は無類の刀好きで、500本ものコレクションを所有していたと伝わっています。

気に入って自分でずっと持っていたものや、家臣にあげたものなどいろいろあるようですね。

そんな彼のコレクションの中でも有名なものをご紹介していきましょう。

信長が所持していた刀

宗三左文字/義元左文字(そうざさもんじ/よしもとさもんじ) 南北朝時代・刀匠不明

元々は阿波国(徳島県)で一大勢力を築いた三好一族のひとり三好政長(みよしまさなが)が所有していましたが、彼の出家後の名前が宗三であったため宗三左文字と呼ばれるようになります。

彼はこの刀を甲斐国(山梨県)の武田信玄の父である武田信虎(たけだのぶとら)に贈ります。その後、抗争相手の今川氏に渡り、今川義元の愛刀となりました。このため義元左文字とも呼ばれます。

そして、桶狭間の戦いで義元が信長に敗れると、義元左文字は信長のものとなりました。「永禄3年5月19日に義元を討ち取った際に彼が持っていたもの」という意味の銘が入っています。信長はこれを大事にし、終生手元に置きました。

信長の死後は豊臣秀吉、徳川家康と天下の実力者のもとを点々とします。家康はこれを大坂の陣で持っていたと伝えられています。この後、義元左文字は徳川将軍家の宝となりました。

しかし、1657年、4代将軍家綱の時代、明暦(めいれき)の大火によって江戸中が火事となり、義元左文字も被害を受けてしまったのです。

そして、再刃(さいば:火災で焼けたものや刃が研ぎ減ったものに再度焼き入れをすること)され、現在に至ります。

圧切長谷部(へしきりはせべ) 南北朝時代・長谷部国重(はせべくにしげ)作

信長の愛刀のひとつで、名前の由来に特徴的なエピソードがあります。

信長は観内という茶坊主を手討ちにしようとしましたが、観内は台所に逃げて棚の下に隠れてしまいました。

これでは刀を振り上げた斬ることは難しかったので、信長は刀を棚の下に差し入れ、観内の身体を圧し斬ってしまったのです。人の身体をも圧し斬るすごさということで、圧切長谷部の名が付きました。

この刀は、信長から秀吉、秀吉から黒田長政(くろだながまさ)の手に渡ったとも、信長から黒田孝高(くろだよしたか:黒田如水・官兵衛)に与えられたとも伝わっています。黒田孝高は秀吉に伴われて信長に謁見し、毛利攻めの献策をしていました。そのまま黒田家の宝となります。

長篠一文字(ながしのいちもんじ)鎌倉時代・備前福岡一文字派の作

信長所有だったこの刀は、1575年の長篠の戦いの際、武田側から離反し織田・徳川方につき籠城戦で活躍した奥平貞昌(おくだいらさだまさ)の功績を称えて、信長が貞昌に送りました。

この後、貞昌は信昌と改名しますが、信長の「信」をもらったと言われています。

その後は奥平氏の子孫となる武蔵忍藩(むさしおしはん)の松平家に伝えられ、西郷隆盛や明治政府の重鎮・山縣(やまがた)侯爵家の所有となりました。現在は個人所有となっています。

津田遠江長光(つだとおとうみながみつ) 鎌倉時代後期~?・長光作

非常に多くの持ち主を点々とした刀です。

信長が所有していましたが、本能寺の変の時に明智光秀が安土から略取してきました。

そして、家臣の津田重久(つだしげひさ)に与えます。彼が遠江守(とおとうみのかみ:静岡県付近の領主)だったため、この名前となりました。

津田重久は、光秀の死後は前田利家の長男である利長(としなが)に仕えます。そこで津田遠江長光は前田家に献上されたのです。

後、江戸幕府5代将軍:徳川綱吉の養女・松姫が当主の前田吉徳(よしのり)に輿入れすることとなり、前田家から将軍家に献上されました。

そして、6代将軍家宣が尾張徳川家の徳川吉通(よしみち)に与え、長光はようやく落ち着く場所を得たのです。

Sponsored Links

不動行光(ふどうゆきみつ) 鎌倉時代・藤三郎(とうざぶろう)行光作

この刀は他に紹介してきたものとは違って、短刀になります。

信長は厠に行くとき、小姓の森蘭丸(もりらんまる)に刀を預けていました。その間、蘭丸は刀の拵え(こしらえ)の刻(きざみ)の数を数えていました。

刀の拵えとは、鞘や鍔、柄など刀を飾るもので、刻は文字通り刻んであるもののことで、不動行光の鞘には刻み模様があったのです。

ある時、信長は家来たちに向かって、「拵えの刻の数を当てたら、この刀をやるぞ」と言い出しました。すると蘭丸だけが答えません。信長が問い詰めると、蘭丸は、自分がすでに刻の数を知っていたこと、そして知っているのに知らないふりをして、しかも言い当てるなんてできないと答えました。信長は彼の正直さに感心し、不動行光を与えたということです。

蘭丸も本能寺の変で討死したため、不動行光は焼身(やけみ)となり、刀として使い物にならなくなってしまいました。

その後、豊前小倉藩(福岡県北九州市)の小笠原氏に渡り、現在は個人所有となっています。

不動国行(ふどうくにゆき) 鎌倉時代中期・来国行(らいくにゆき)作

不動明王の浮彫があったことが名前の由来である刀です。

足利将軍家が所有していましたが、1565年の永禄の変で畿内の有力一族三好氏などが二条御所を襲い13代将軍足利義輝(あしかがよしてる)を殺害した際、三好氏に仕えていた松永久秀(まつながひさひで)がこれを入手しました。

しかし、1568年に信長が足利義昭を奉じて上洛すると、久秀は不動国行を信長に献上します。

信長所有となった不動国行ですが、本能寺の変の後、明智光秀の重臣・明智秀満(あけちひでみつ)が明智氏の本拠地である坂本城へ持ち去りました。が、秀吉軍に城を包囲され絶体絶命となると、秀満は相手方の堀秀政(ほりひでまさ)に刀を託し、城に火を放ち自害したのです。信長の葬儀の際は、秀吉がこれを掲げて参列しました。

秀吉が賤ヶ岳の戦いで秀吉が柴田勝家(しばたかついえ)を破ると、家康は戦勝記念にと茶器を贈りました。その返礼が、不動国行だったのです。

そして、徳川将軍家所有となりましたが明暦の大火は不動国行をも巻き込みます。炎に焼かれ、行方がわからなくなってしまいました。

信長の葬儀の際に秀吉が寺に寄進したとも言われますが、そうするとその後の展開の辻褄が合いませんね。また、明暦の大火の後に再刃されたとも言われていますが、詳細は不明です。

実休光忠(じっきゅうみつただ) 鎌倉時代中期・備前長船光忠(びぜんおさふねみつただ)作

古くは三雲(みくも)光忠と呼ばれたこの刀は、後の甲賀流忍術の中心となった三雲定持(みくもさだもち)の所有でした。後に阿波国(徳島県)を支配し畿内に進出した三好氏の一族である三好実休(みよしじっきゅう)がこれを入手します。しかし実休は敵対する紀伊・河内(和歌山県・大阪府)の戦国大名畠山高政(はたけやまたかまさ)との戦いに敗れ戦死してしまいました。すると、彼は三好実休から手に入れた三雲光忠を、信長に献上したのです。これ以降、この刀は実休光忠と呼ばれるようになりました。

信長はこの刀を気に入り、常に傍に置いていたようです。本能寺の変で焼身となってしまいますが、秀吉はこれを信長の形見として再刃し手元に置き、息子の秀頼に受け継がせたようです。

しかし、大坂の陣で焼身となってしまい、そのまま家康に献上されました。

信長は光忠の作品を好み、多くの刀を持っていたそうです。

現存しているもの

前述の中で現存しているものは、宗三左文字、圧切長谷部、長篠一文字、津田遠江長光、不動行光。不動国行と実休光忠の所在は不明となっています。

また、以下のものは博物館が所蔵しているので、見学が可能です。

圧切長谷部:福岡市博物館(福岡県福岡市)

津田遠江長光:徳川美術館(愛知県名古屋市)

宗三左文字は1869年に京都市北区にある建勲(けんくん/たけいさお)神社に寄進されており、同神社の所有となっていますが、特別な展示で博物館に貸し出されたりしないと見られないようです。

長篠一文字と不動行光は個人所有なので見ることができません。

335f272e793b91073ccdfaa05d950770_s

まとめ

これら以外にもまだまだ多くの刀を信長は持っていました。

それらは家臣たちの手に渡ったりして今に伝わっているものもあります。

時の権力者だからこそ名刀をコレクションできたのですね。見られるものに関しては、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る