Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

天下分け目の関ヶ原の戦い小西行長が西軍として参戦した理由とは

Sponsored Links

堺の商人の子として生まれ、秀吉の家臣となった小西行長。

キリシタン大名の一面もある彼は天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、石田三成側の西軍として参戦します。

彼が西軍側で参戦した理由を見ていきましょう。

石田三成とは特別な親友だった!?

豊臣秀吉の家臣は武断派と文治派に分かれていましたが、秀吉死後にその対立を深めていきます。

この対立の引き金となったのが、朝鮮出兵でした。

この朝鮮出兵で小西行長は、秀吉の命に背いてでも早く戦いを終わらそうと、石田三成と一緒に明と講和交渉に携わりました。

同じ文治派であった三成と行長は、一説では「特別な親友」だったとされています。

その説に誇張があったとしても、同じ文治派としてお互いに便宜を計ることがあったとされています。

また行長は、秀吉の家臣になる前は備前国の戦国大名:宇喜多直家に仕えていました。

直家の子である宇喜多秀家は秀吉子飼いの武将ともいえる存在で五大老の一人として、関ヶ原の戦いで西軍についたことから、行長も宇喜多家との縁で西軍についたとする説もあります。

また武断派で、関ヶ原の戦いでは東軍についた領地が隣同士でありながら、仲が悪かったとされる加藤清正との対立も、小西が西軍についた要因と考えられます。

Sponsored Links

関ヶ原の戦いにおいて

朝鮮出兵での消耗から小西軍は立ち直っておらず、その軍勢は驚くほど少数で、そのため三成は小西に4,000の援軍を送りました。

小西軍は天満山の宇喜多軍の側に陣取り、織田長益・吉田重勝らを相手に、少数部隊ながらも奮戦しました。

しかし、各部隊は各々で戦っているだけで、隊ごとの連携はとれていませんでした。

東軍は部隊数・兵力数でも西軍に勝り、また遊撃部隊などもおり、西軍と比較すると連携の取れた攻撃を行っていました。

そして、じわじわと西軍を追い詰める東軍でしたが、西軍の主力部隊はいずれも士気が高く、東軍は決着をつけられるほどの攻撃は出来ませんでした。

しかし、小早川秀秋らの裏切りにより、西軍は混乱に陥ります。

宇喜多隊は小早川隊を中心とした裏切り部隊からの集中攻撃に耐えていましたが、やがて東軍の大群の前に壊滅し、それに呼応して小西隊も壊滅に追い込まれました。

9af4553163ae1d1eb941b36aea0265ef_s

敗走から処刑まで

行長は関ヶ原を脱出後、伊吹山(滋賀県米原市)の山中に逃れました。ちなみに宇喜多秀家も伊吹山山中に逃げ込んでいます。

その後、伊吹山の東にある糠賀部村の庄屋である林蔵主に匿われます。

そして、「自分は小西行長である。自分を捕縛して褒美をもらったらどうだ」と行長は言い放ちましたが、林蔵主は「それでは武士の恥でしょう。それならここで切腹なさいませ」と、行長の言葉を受け入れませんでした。

しかし、行長はキリシタンであり、キリスト教では自害は許されていませんでした。

それゆえ行長は「自分では自害できないが、その辺の雑兵に斬られるのも癪なので、貴殿にお伝えしたのだ」と言いました。

その言葉に感動した林は、関ヶ原の領主・竹中丹後守重門に言い届け、草津の家康配下の村越直吉の元に行長の身柄を送り届けました。

その後、家康軍に身柄を拘束された行長は、市中引き回しの上、石田三成らと共に六条河原にて斬首されました(享年43)

首を斬られる際は、ポルトガル王妃から送られたとされる、キリストとマリアのイコン(聖像)を三度頭に戴いてから、首をはねられたと言われています。

その首は三条大橋に梟首されました。

ローマ教皇クレメンス8世(在位1592~1605)は行長の死亡を伝えられた際、その死を惜しんだと伝わっています。

Sakura

投稿者プロフィール

天智天皇~称徳天皇朝が好きな一児の歴女ママです。
夢は奈良の明日香村付近に住んで、その時代の古墳やゆかりの地巡りを満喫したいなと思っています。
皆さんに読みやすく、そして分かりやすく面白い文章をお届けしたいです。

この著者の最新の記事

ページ上部へ戻る