Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

日光東照宮に明智光秀の家紋がある!?

Sponsored Links

日光東照宮というと、いわずと知れた徳川家康を神格化して祀っている神社です。

そんな場所に、明智光秀の家紋があるという噂があります。なぜ家康の神社に光秀の家紋があるのか?

謎に迫ります。

明智家の家紋

明智必秀(明智家)の家紋は、桔梗紋でした。

桔梗紋は幅広く使われているイメージなのですが、戦国時代には加藤清正も使用していました。清正は「蛇の目紋」で有名ですが、桔梗紋も使用しています。

美濃の土岐氏も桔梗紋を使用しています。因みに清正は肥後を領地に与えられた際、讃岐の尾藤知宣の道具を与えられたので桔梗紋も使用するようになったという説が有名ですが、美濃出身であるから桔梗紋も使用していたとの説もあります。

時代が下ると、坂本竜馬も桔梗紋を使用していますので、そんなに特殊な家紋ではないようですね。

光秀が本能寺の変を起こした後は「裏切り者の家紋」と認識され、家紋を変更した家もあります。

Sponsored Links

東照宮のどこにあるのか?

桔梗紋はそんなに珍しくないものなので、あまり見間違えようはないと思うのですが。東照宮には桔梗紋があると言われる個所が2か所あります。

  1. 陽明門の門衛の袴の紋(裾の方に桔梗紋らしきものが確認できます)
  2. 鐘楼の壁やひさしの紋(ひさしを支える柱等に確認できます)

hakama

さて、これらは光秀の家紋…ひいては桔梗紋なのでしょうか?

結論から言うと、桔梗紋ではありません。

1については織田家の家紋である「木瓜紋(モッコウモン)」です。2については家紋ですらありません。装飾用に用いられる「唐花紋(カラハナモン)」と呼ばれる紋なのです。

桔梗紋を用いていたのは光秀だけではありませんから、もし桔梗紋があったとして、それが「光秀のものだ!」というわけではないですね。

なぜ噂が生まれたのか

光秀の死が明確ではないからでしょうか。光秀は山崎の戦いに敗れて逃走し、その際に武者狩りによって死亡しました。その首は光秀の側近によって埋められたと伝えられます。

また、首実験に出された首は3対あり、どれも酷い状態で判別は難しかったようです。ですので、光秀の死亡ははっきりとはしていません。

家康に仕えた、天海という僧侶がいます。その天海の出自がはっきりとしないことから、天海は光秀ではないか?という説があるのです。

家康の神名は”東照大権現”ですが、この名を付けたのが天海です。天海は家康によって、東照宮の造営を任されていました。

彼は僧侶ですが、当時は「神仏習合」と言って、神社もお寺も合同で祀られていましたので神社の運営なども可能でした。余談ですが、明治時代に「神仏分離」となり、現在では神社とお寺は別物とされています。

天海

天海は明智光秀である…と言う説は、かなり流布しているのではないでしょうか。テレビ番組などでも取り上げられることがあるようです。

天海の生年は曖昧なのですが(1536年とされています)、1643年に没しています。

一方の明智光秀の生年も曖昧なのですが、1528年から1582年にかけて生きていました。

光秀が天海だとしますと、115歳か116歳まで生きたということになりますね。戦国時代は「人生50年」だとされていましたから、異例中の異例ということになります。現代でも116歳というとかなりの長寿ですから、戦国時代では病気や怪我などを考えるととても無理ではないでしょうか。

天海自身は106歳か107歳まで生きてますので、長寿だったのでしょうが…116歳は有り得ないと思います。

日光東照宮に桔梗紋という噂

噂はデマだったことになりますね。

桔梗紋だと言われていたのは別の紋だった。

桔梗紋は明智光秀の家紋である。光秀の死が絶対ではない。だから日光東照宮に関わった天海僧侶は光秀だ…という説は、年齢の段階で無理があるでしょう。

それにしても個人的に疑問なのですが、神に祀り上げるのはその人物の祟りを恐れ、宥めるために祀り上げるものなのですが。天満宮で有名な菅原道真が良い例でしょう。恐れるから崇めるのですけど。

家康は、どういうつもりで神になったのでしょうね?

関連記事

ページ上部へ戻る