Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

家康も恐れた男!? 明石全登という人物とその名前の読み方について

Sponsored Links

明石全登という名前の武将をご存じでしょうか?

豊臣秀吉の猶子であった宇喜多秀家(豊臣家五大老の1人)の家老職をつとめ、秀家が関ヶ原の戦いで失脚した後も大坂冬の陣・夏の陣で活躍したと言われる戦国武将です。

徳川・豊臣の最終決戦である大阪夏の陣の後、豊臣側について戦った主な武将の1人でありながら首級が挙がらず、その行方は杳として知れませんでした。そのため徳川家康そして後に三代将軍家光の命により、2度にわたって「明石狩り」と呼ばれる大々的な捜索活動が行われたとも言われます。

そんなことから彼は”家康が恐れた男”という異名も取っているのですが、現代ではあまりメジャーな武将ではありませんよね?その理由はどうも、彼の名前が読み難いため、人に覚えてもらえないからなどと言われているのです。全登って、いったい何と読むのでしょうか。

読み方色々 どれが本当?

この全登という名の読み方、ウェブサイトで調べてみてもやはり色々で定まっていません。

たけのり、てるずみなどが優勢なようですが、ぜんとうとそのままの音読みを取る説もあるようです。それだけではなく、その名前自体も明石全登の他に明石景盛(かげもり)、明石守重(もりしげ)など異説があるのです。なんだか混乱してしまいますよね。本当に、これはどういうことなのでしょうか。

この謎、先に種明かしをしてしまいますと、実はそのものズバリの答え。全登は日本人の名前としては珍しい漢字の組み合わせで、読み方が難しいため、何と読むのか研究者もはっきりした答えが分かっていません。

ふざけるなよ!と怒られそうな答えですよね。すみません。でも、言い訳をさせて下さい。昔の人にとっての名前は、現代人にとってのそれとはちょっと意味合いが違うんです。

Sponsored Links

実名は諱(いみな)とも言われ、忌み名=呼んではいけない名前だった

名前が呼ばれないから読み方もよく分からない

明石全登という名前のうち、前半2文字の”明石”は名字であり、あかしと読みます。名字は家族というか一族を表す名前で、現代でも同じですよね。

後半の2文字”全登”が読み難い名前なわけですが、これはおそらく、名乗りとも呼ばれる本人の実名(じつめい)部分にあたります。

(※おそらく、と歯切れの悪い言い方をして申し訳ありませんがこれにも理由がありまして・・、後で説明いたしますのでご容赦ください)

漢字文化圏では中国などでもかつて同じような習慣がありましたが、個人の実名は諱(いみな)とも言われ、要するに呼ぶことを忌む名前=忌み名でした。つまり、他人がそれを声に出して呼ぶことは、大変失礼にあたる行為だったのです。特に自分より目上の方、また身分の高い人物の実名を呼ぶのは避けるべきことでした。

現代でも、例えば今上天皇の子女方のことは御幼少の頃、お名前ではなく浩宮様・礼宮様・紀宮様と御称号でお呼びしています。江戸時代までは、こうした習慣がもっと広い範囲で定着していました。

つまり、呼ばれることがない名前なので文字は分かっても読み方は正確に伝わっていないのです。他にも織田信長の家臣だった滝川一益などは、実名の読み方にかずます説といちます説の2つがあり、はっきりしません。もちろんドラマなどでは混乱を避けるために便宜的にどちらかの読み方を採用することになります。またドラマ中ではお互いを実名で呼び合ったりしますが、実際にはそういうことはまずなかったはずです。

ですから、本人が実名をかな書きで記載した書状や文書が残っている場合等を別として、歴史に残る実名の読み方は、ほとんど全て当て推量だと言い切っても良いでしょう。そのため読みづらい漢字が使われた名前の場合、推量するのが難しく、読めないということも起こるわけです。

実名(諱)は公文書等でしか使用されず、普段使われるのは通称(呼び名)

そういう訳で実名は生活の場で使われることはほとんどなく、主に本人が公文書に署名する時などに使うためのものでした。でもそれではやはり不便なので、人々は他に通称・呼び名を持つようになります。分かりやすい例を挙げるなら、真田信繁の呼び名は源次郎、兄信幸の呼び名は源三郎です。真田信繁を主人公にした今年の大河ドラマ『真田丸』では信繁の側に三十郎という若者が仕えていますが、彼の実名は矢田頼幸。三十郎もまた、呼び名です。

なお、庶民の場合は実名の習慣が早い時代からなくなり、生涯を通称・呼び名だけで通すことがほとんどでした。

問題の武将・明石全登にも、もちろん通称があります。彼の場合は官職名である掃部助(かもんのすけ)、または単に掃部(かもん)と通称されました。普段彼は、明石掃部どの、と呼ばれていたでしょう。こうした通称には読みやすい文字や公の官職など、読み方が分かるものが使われました。だから、実名の読み方が難しくても何の差し支えもなかったんですね。

全登は”号”(雅号・別号)だという説も

また、近年ではこの明石掃部助全登に関する研究も進み、彼の実名は守重が正しく、読みが難しいこの”全登”は、”おしとう”と読む別号(号)であったという説が唱えられています。

号というのはまたややこしい習慣ですが、文人や学者、または画家などが本名の他に名乗るペンネームのようなもの。宇喜多家の家老職を務めた明石掃部のような上級武士には、学問の素養も求められました。ですから、彼が別号を持っていても不思議ではありません。ペンネームであればこれもまた書いた物の中にだけ登場することが多いですから、読み方が判然としないのももっともなことだと思います。

ちなみに、前の方で”おそらく実名”と歯切れの悪い言い回しを使ったのは、この別号説があったためです。

古くはこうした複雑な名付けの習慣があった日本ですが、明治維新以後は戸籍整備の都合もあり、通称と実名の一本化が進められました。そのため、現在ではこういう混乱は少ないですよね。

また、今では名前の読み方を本人に尋ねても別に失礼ではなくなったため、昔より少しは人間関係も円滑になったのかな?と思います。

ナカガワ マスミ

投稿者プロフィール

戦国時代から昭和史まで、歴史には幅広く興味を持ち、色々調べ出したら止まりません。
合戦の話も好きですが、文化史が特に好き。そういう意味では平安中~後期も愛していますね。
皆様にも是非「歴史って面白いんだ!」と思って頂きたいと思いながら、記事を書いています。応援よろしくお願いします。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る