Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

山南敬助の脱走の原因とは そして切腹の理由は?

Sponsored Links

山南敬助は、新撰組の綺羅星の如き豪傑の前ではどことなく影が薄い存在でした。

しかし、近年は大河ドラマで堺雅人が演じた、クールで知的な山南が人気を集め、ファンも増えているといいます。ですが、山南程にその判断が謎に包まれている人もいません。

どうして、新撰組を脱走したのか?どうして、たった一人の追手にいとも簡単に説得され、屯所に戻り最期を迎えたのでしょうか。

新撰組上京の切っ掛けを造った天然理心流プロトメンバー

山南敬介は元は北辰一刀流で、たまたま天然理心流の道場で、近藤勇と立ち合い敗北した事から近藤を慕うようになったようです。当時の天然理心流は、木刀の試合は強いが竹刀はからきしという貧乏道場で、経営も思わしくありませんでした。

土方歳三や、沖田総司、長倉新八のような剣豪が集いながら、このまま田舎で朽ちるのは惜しいと考えていた山南は当時、京都警護の名目で起きた浪士組の募集に応募すべきと近藤に説いて、天然理心流の一派は江戸を離れて京都に旅立ちます。これが、後の新撰組の母体なので、山南は新撰組結成の切っ掛けを作り上げた人物なのです。

Sponsored Links

近藤との軋轢、孤立していく山南敬介

しかし、浪士組を率いる志士、清河八郎は幕府の金で浪士を集めながらこれを倒幕に使おうと考えている山師でした。幕府の為に一命を賭けようとしていた浪士は反発し浪士組は分裂します。路頭に迷いかけた近藤や山南は、芹沢鴨の口利きで、当時京都守護職を命じられていた会津藩のお抱えになります。

これが新撰組の最初でしたが、山南は尊王で倒幕の思想傾向でした。幕府第一の会津藩のお抱えになった近藤や土方との間で溝が深まります。

芹沢鴨粛清、そして対立は決定的に…

芹沢は横暴な振る舞いが多く、会津藩はこれを持て余します。新撰組内での勢力を伸ばしたがっていた近藤や土方は会津藩より極秘に芹沢を除く密命を受けて、これを断行!

芹沢一派を粛清し、新撰組の主導権を握りました。会津藩に忠誠を尽くす中で、幕府一辺倒になる近藤や土方と尊王倒幕を考えている山南では、対立する事が多くなりました。

西本願寺への屯所移転、そして脱走

隊士も増え、屯所が手狭になった新撰組では、より広い西本願寺境内へ屯所を移す計画が持ち上がります。そこには、西本願寺が倒幕派の長州藩と親しく、これを監視するという意味もありました。

山南はこれに猛反発、坊主を脅してその真意を探るというのは卑怯で武士のする事ではないと言います。しかし、近藤や土方の決意は変わらず、山南は抗議の意思表示で隊を脱走してしまうのです。

沖田総司に連れ戻され屯所で切腹

山南は江戸に向かうと書き置きして、脱走します。新撰組では、脱走は士道不覚悟として切腹でした。ですが近藤は、追手として、ただ一人、沖田総司を派遣します。沖田は新撰組随一の手練でしたが、山南を兄のように慕っていました。もしかすると、近藤は、沖田が山南を取り逃がす事を期待して沖田を派遣したかも知れません。

ところが山南は、急いで逃げようともせず、沖田に追いつかれ抵抗する様子もなく、捕えられ屯所まで戻ってしまうのです。どうして、山南は、逃げられた筈なのに逃げないで、たった一人の追手、沖田総司に捕えられたのでしょうか?

「見逃してくれ」と頼み込めば、沖田は承諾する目もあったでしょう。もしかすると山南は自分が成立に関わった新撰組が変質していくのに命懸けで抗議したかったのかも知れません。

1865年3月20日、山南は32歳で生涯を閉じました。

「さんなんさん」と呼ばれた温厚な性格

山南は色白で背が高くなく、温厚な性格で知られました。子供が大好きで、人々には親切に接していて壬生狼と嫌われた隊士の中では異質の存在だったようです。

壬生の人々は、明治の初めまで、「親切ものは山南・松原」という慣用句を使っていた程でした。文武両道で、剣術馬鹿が多かった新撰組の中ではブレーン的な存在でしたが、時代が見えすぎただけに新撰組が幕府と心中するのが悔しかったかも知れません。

関連記事

ページ上部へ戻る