織田信長と濃姫の夫婦仲はラブラブ? それとも、最悪!?
ドラマや小説の中だと、織田信長と正室:濃姫はベストカップル的に描かれていることが多いですよね。
でも、本当のところはどうなんでしょうか。
残念ながら、濃姫に関してはほとんど資料が残されておらず、ごくわずかな逸話が残っているだけなのです。
しかし、それらや歴史に残された事実などを元に、ラブラブだったのか、はたまた最悪の相性だったのか、そこのところを検証していきたいと思います。
政略結婚の2人の仲
戦国時代の例にもれなく、2人は政略結婚で結ばれました。濃姫の父は美濃国の斎藤道三です。
2人の間には子供ができなかったということになっていますが、信長の子供は生母不明であることが多く、確認はできません。
また、寒川辰清の「近江國輿地志(おうみのくによちし)」には御台(=奥方)出産という記事がありますが、これも事実かどうかはわからないのです。
濃姫に関する資料が少なすぎるため、2人の関係については、濃姫が病弱だったので離縁された、または濃姫が早世した、または濃姫が奥を取り仕切れる器量がなかったので離縁されたなどと、様々な説が取り沙汰されています。
濃姫の父:斎藤道三が死んでからは、政略結婚の意味がなくなるため離縁となったという話もあります。母方の明智家へ返され、斎藤義龍に攻められた際に一族と自害したという言い伝えがありますが、はっきりとはしていません。
一方、離縁していない説はというと、道三が死んでも美濃支配の正統性は必要であり、そのために離縁しなかったといいます。美濃攻略以後も美濃衆と尾張衆の待遇は同等で、これには濃姫の存在を感じることができますし、信長の配慮も十分考えられます。
また、側室・生駒吉乃(いこまきつの)が生んだ嫡男:信忠を濃姫は養子にしています。これもまた、信長が濃姫を重んじていたということではないかと思われます。
信長の側室・生駒吉乃との関係
信長の最愛の女性と言われる生駒吉乃は三人の子を信長との間にもうけています。一人の男に複数の女という構図は、どうしても裏にドロドロしたものがあるのではないかと勘繰りたくなりますが、そこのところはどうだったのでしょうか。
戦国時代から安土桃山時代の豪族・前野家の動向を記した「前野家文書」には、小牧山城の御台御殿に座敷を与えられたときに、正式な側室であり信忠の生母として披露されたと書いてあります。
後、信忠は濃姫の養子となり、信長の正統な後継者としての地位をさらに高めます。ここには正室と側室の厳然たる力関係があったと思いますし、それに関して吉乃が不服を申し立てたという様子もありません。
正室は正室、側室は側室の立場をわきまえた、割り切った関係だったのではないでしょうか。

By: Tomo
濃姫はどんな人物だったと伝わっているの?
前述のように、濃姫に関する資料はほとんど伝わっていません。
唯一、濃姫の気性がわかることが記録されているのが、戦国時代の公家・山科言継(やましなときつぐ)の日記「言継卿記(ときつぐきょうき)」です。
これによると、美濃国を攻略した信長が、斎藤義龍の妻に斎藤氏伝来の壺を譲るように迫りましたが、彼女はないものはないと拒絶しました。すると、濃姫がないものを出せと無理を言うなら、私が斎藤家ゆかりの者たち皆を引き連れて自害すると言い切ったそうです。もちろん、信長は要求を撤回しました。
これが事実なら、濃姫は相当芯の強いしっかりした女性だったと思われます。こうでなければ、織田信長の正室など務まらなかったのかもしれませんね。
また、信長には多くの女性がいたはずですが、女性関係のスキャンダルというものは一切出てきません。それを考えると、正室である濃姫がしっかりと奥を取り仕切っていたということではないでしょうか。
そこを考えると、濃姫は正室にふさわしい器量を備えた女性であったと言えると思います。信長も、そこを信頼して奥を任せていたと考えられます。甘いラブラブカップルではなくても、強い信頼関係に結ばれた夫婦だったのではないかなと思いますね。