Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

長篠の戦いで使われた鉄砲の生産地はどこ?

Sponsored Links

長篠の戦いで織田信長は当時としては驚異的ともいえる数の鉄砲(火縄銃)を使用しました。

この火縄銃、どこでそんなに生産されていたのでしょう?

どうして、信長がそんなに用意して、使用することが出来たのでしょうか?

火縄銃の歴史を見ながら、考えていきます。

火縄銃の伝来

1543年、現在の鹿児島県にある種子島。ここにポルトガル船が漂着し、そのポルトガル船に火縄銃が積まれていました。

船員と面談した種子島領主・種子島時堯はその威力に腰を抜かすほど驚いたとされます。一見ただの細長い筒から、轟音が響いて岩を砕くのですからね、驚くでしょう。

その武器を是非とも欲しいと思った時堯は、200両という大金で2丁の火縄銃を買い取ります。

一両を現在の金額に換算することは難しいのですが(時代や景気などによって変動したため)、現在の価値にすると10~20万円でしょうか。

この金額で計算すると、2丁の火縄銃は約2千万~4千万円で購入されたことになります。

現在なら家が建つ金額です…。そこまでして欲した最新の武器だったのですね。

Sponsored Links

火縄銃の国産化

大金を投じて購入した火縄銃。時堯はこのオリジナルをもとにして、国内での量産化を考えます。

そこで呼ばれたのが、刀鍛冶師の八坂金兵衛です。この鍛冶師が国内で初めて火縄銃を作った人とされます。

ところで火縄銃を作るには少々困難がありました。形は問題なく複製できたのですが、衝撃に耐えられるほどの強度がないのです。

一説によると、筒の底を塞ぐ方法が分からなかったとも言われています。

これを打開するために、金兵衛は娘の若狭をポルトガル人に嫁がせ、それによって「底をネジで留める」という方法を知ります。

それを知ったことにより、国内で火縄銃が生産出来たのです。金兵衛は1年で数十丁の火縄銃を作ったとされています。

火縄銃の広まりと量産化

ところでこの武器の噂を聞いて、種子島にやって来た人がいます。

一人は和泉国堺の商人・橘屋又三郎。彼は種子島に長期滞在して火縄銃について学び、その知識を堺に持ちかえります。

そして、堺で火縄銃を使った商売をするのです。この商売が、信長の鉄砲保有の原因と考えられるのですが、どうでしょうか?

もう1人は紀州(現在の和歌山県あたり)根来寺の僧・津田算長です。彼は火縄銃を紀州に持ちかえり、刀鍛冶師の芝汁清右衛門に同じものを作らせ、これが広まっていったようです。

戦国時代においては、堺と根来で火縄銃は作られていたのですね。

火縄銃の価値

長篠の戦(1575年)時には、1丁60万円ほどだったとされます。

オリジナルを購入した時には1千万円出したのですから、量産化されるようになって大分安価になった感はありますが、やはり簡単に手の出せる値段ではありません。

鉄砲そのものも高価でしたが、実際に使用するための”硝石”が問題でした。

硝石というのは硝酸カリウムのことで、主に中国内部や西アジア、南ヨ―ロッパのような乾燥地帯で採取されます。

石は日本で産出しませんので、中国かポルトガルから輸入するしか方法はなかったのです。

高価な上に使用にも制限がかかるとなると、大規模には広まらなかったのも頷けますね。

織田信長は堺をおさえていましたので、火縄銃の入手も硝石の入手も他武将より有利だったと思われます。

だからこそ、1000~3000丁も用意して、戦いで使用することが出来たのですね。

火縄銃の大規模な使用は、当時の信長にしか出来ないことだったのでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る