Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

秀吉を支えた竹中半兵衛の一生 お墓は何処に!?

Sponsored Links

羽柴(豊臣)秀吉の参謀として名を遺した竹中半兵衛。黒田孝高(くろだよしたか・黒田官兵衛)とともに、「両兵衛」(りょうべえ)と呼ばれました。江戸時代成立の逸話集「常山奇談」(じょうざんきだん)には、病弱で痩せており、女性のような雰囲気で、静かな人物であったと伝えられています。

彼の一生と眠るお墓についてお届けします。

半兵衛の略歴

斎藤氏の家臣時代

竹中半兵衛は、1544年(天文13年)に美濃斎藤氏の家臣である竹中重元(たけなかしげもと)の息子として生まれました。名前は重治(しげはる)といいます。父・重元の死後は家督を継ぎ、斎藤義龍・龍興に仕えました。

主君である斎藤龍興は、あまり有能な君主ではりませんでした。そんな主君を支え、攻め入ってきた織田信長の軍勢から何度も国を守った半兵衛ですが、それでも龍興は改心しません。

そのため、1564年(永禄7年)、半兵衛は行動に出ます。龍興の居城・稲葉山城を、手勢わずか16人(17人とも)で乗っ取ってしまったのです。これは「竹中雑記」という半兵衛著の書物によります。

それを見た織田信長は、稲葉山城を譲ってほしいと半兵衛に頼みましたが、彼は断り、龍興に城を返しました。この理由には諸説あり、主君への諫言という意味合いがあったとか、日ごろ龍興やその家臣たちから侮られていた半兵衛が、その仕返しと自身の実行力を見せつけるために行ったという話もあり、実際のところはっきりしません。

その後、浅井長政に1年ほど仕えますが、隠居してしまいます。

Sponsored Links

秀吉の家臣へ

1567年(永禄10年)に斎藤氏を滅亡させた信長は、半兵衛を部下として召し出したいと思っていました。そこで羽柴秀吉に説得を命じ、秀吉は「三顧の礼」(さんこのれい)*を尽くして半兵衛に頭を下げ、半兵衛は秀吉にならば仕えると返事をし、信長の直臣から後に秀吉の家臣となりました。

*「三顧の礼」とは、中国の故事成語です。劉備が諸葛亮(諸葛孔明)を迎えるときに、3回通って頼んだことをいいます。立場が上の者が、下の者に敬意を表して出向くことを指します。

1578年(天正6年)、半兵衛は秀吉の中国攻めに参加しました。同年に発生した荒木村重(あらきむらしげ)の謀反により、有岡城の戦いが起こります。このとき、黒田孝高(官兵衛)が荒木村重の説得に向かいますが、監禁されてしまいます。連絡がないために、信長は黒田が寝返ったと思い、黒田の嫡男・松寿丸(後の黒田長政)を殺すよう秀吉に命じます。そこで半兵衛は、自分がその役目を承ると名乗り出ました。しかし、実際は松寿丸をこっそりかくまい、その命を救うのです。1年後、助け出された官兵衛ですが、その時にはすでに半兵衛は病没した後でした。

1579年(天正7年)には別所長治(べっしょながはる)との三木合戦が起こります。この時に半兵衛は倒れ、秀吉は彼を京都へ送り返し療養させることにしました。しかし、半兵衛は再び陣中に戻り、36歳の若さで亡くなります。肺を病んでいた(肺炎、肺結核か)といわれています。

このときなぜ半兵衛が戻ってきたのかという理由ですが、半兵衛の玄孫・重信(しげのぶ)は「竹中家譜」でこのようにしるしています。「陣中で死ぬのは武士の本望です」と言ったとか…。

半兵衛のお墓の場所

半兵衛は三木合戦の最中に陣没しましたが、そのお墓は当時陣が置かれていた兵庫県三木市平井山観光ぶどう園内にあります。もちろんお参りできます。敵軍の軍師でありながら、人々が手厚く祀っています。

一方、半兵衛のお墓はもう一つあります。先ほどのものとは反対側の、三木市志染町安福田にある栄運寺にもお墓が建てられています。こちらもお参り可能です。

まとめ

秀吉の天才軍師というイメージが強い半兵衛ですが、実際は謎に包まれています。現在まで伝わっている、半兵衛が大活躍した逸話の数々は、戦国~安土桃山時代の尾張の土豪・前野家の覚書である「武功夜話」(ぶこうやわ)や、江戸時代に成立したと思われる「太閤記」や講談からきたもので、確固たる歴史的な証拠にならないのです。

しかし、半兵衛が時代を超えて人々に愛されている軍師であることには間違いありません。そのような逸話が残るほど、優秀な人物であったということではないでしょうか。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る