細川忠興の性格はもはやヤンデレの極み!?
戦国大名・細川忠興といえば、細川ガラシャの夫としても知られていますね。
文武両道のとても優秀な武将なのですが、いかんせん、妻のガラシャへの態度が常軌を逸していることで有名です。
彼こそがまさに「ヤンデレ」の元祖なのではないかと言われたりもしています。(ちなみに、ヤンデレとは「病んでいる」と「デレ」の合成語です)
そんなヤンデレな殿様:細川忠興は、どんな人物だったのか見ていきたいと思います。
細川忠興の性格
細川忠興は、戦国時代から江戸時代にかけて、足利義昭・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康など多くの主君に仕え、数々の武功をおさめ、肥後細川家の礎を築きました。(元総理大臣である細川護熙は彼の子孫です。)
武勇だけでなく文化人としての側面も持っており、千利休に茶道を学び、利休の高弟である「利休七哲」の一人にも数えられています。
性格は、冷徹でありながら激情家でもありました。宣教師フロイスは「日本一気が短い大名だ」と言っていますし、家臣が何か至らないことをすれば手討ちにすることもありました。
それは戦場でも同様で、豊臣秀吉に仕えるようになってから臨んだ丹後攻めでは、相手の一色氏の兵を皆殺しにしています。一色氏には忠興の妹が嫁いでいましたが、それでも容赦しませんでした。
また、大坂の役において次男の細川興秋(おきあき)が豊臣方についたという出来事が起きました。
戦の後、徳川家康は興秋を許したにもかかわらず、父である忠興は自害を命じています。
一方、情に篤い面もありました。千利休に深く心酔した弟子であった彼は、利休が秀吉に追放されたとき(のち切腹)、秀吉をはばかることもなく見送りに行ったのです。見送りに行ったのは、彼と古田織部だけでした。
忠興のヤンデレエピソード
先程も触れたとおり、忠興は激情に駆られると度を超してしまうことがありました。それは、愛妻ガラシャにも向けられています。
そのヤンデレエピソードを幾つか、ここでは紹介していきます。
本能寺の変後、監視下に!
元々、二人は仲の良い夫婦でしたが、ガラシャの父・明智光秀が本能寺の変の首謀者であったことで、二人の幸せな結婚生活が打ち砕かれてしまうのです。
本来ならば、逆臣の娘となったガラシャを離縁するのが筋ですが、忠興にはそれができませんでした。それならばと彼は丹後国に彼女を幽閉したのです。それは2年間にも及びました。幽閉が解かれ、ガラシャは忠興の屋敷へと戻ってきましたが、それからというもの忠興は四六時中妻を監視するようになったのです。
庭師を手討ちに!
ガラシャの美貌は有名でしたが、庭師がガラシャに見とれたからといって、その庭師を手討ちにしたというエピソードも残されています。朝鮮に出兵している間は、「秀吉の誘いに乗ってはならない」という手紙をガラシャに送ったりもしています。
と思えば、側室を増やすことで、ガラシャを苦悩させ離婚まで考えさせるところまで追いつめたりもしました。
ガラシャを殺した!?
忠興のヤンデレが極まった決定的なエピソードは、ガラシャに死を選ばせたことです。
当時、忠興は徳川家康に従い上杉征伐に向かっていましたが、屋敷を離れるときに「妻の名誉に危ういことがあったなら、妻を殺せ」と言い置いていったのです。ガラシャが捕えられたりして、他人の目に触れる事や他人のものになるなどということは、彼には考えられないことでした。
そして、石田三成は家康に近い大名の妻子を人質にする作戦を取り、自身の兵に命じて細川屋敷を取り囲ませ、ガラシャに人質となるよう迫りました。ガラシャはこれを拒み、夫の望みどおり、家老に介錯させて壮絶な最期を遂げます。
その後、忠興はイタリア人宣教師オルガンティノに頼んで、ガラシャの教会葬を行ってもらい、自分もそこに参列します。ガラシャがキリスト教に改宗したことに対して、強く再改宗を望んだことがあるのにもかかわらずです。
それだけではなく、ガラシャが死んだ際に屋敷から逃れた長男忠隆の正室:千世に対して忠興は激怒し、忠隆に離婚を命じました。
しかし、忠隆が拒否したため、勘当した上に廃嫡してしまったのです。
まとめ
晩年、忠興は丸くなったと言われていますが、若かりし頃のヤンデレぶりは、知れば知るほどすさまじいものですね。
愛憎と妄執でガラシャをがんじがらめにしていたようにも見えますが、忠興にはこれしか愛情表現がなかったのかも…?