本当にすり替えられた!? 明治天皇の真実
明治天皇はその名を睦仁親王といい、孝明天皇の第二皇子としてうまれました。1867年孝明天皇の突然の崩御に際し、満14歳という若さで皇位に就き、同年江戸幕府最後の将軍となる徳川慶喜からの大政奉還の上奏を勅許するなど、明治維新において重要な役割を果たしたとされています。
しかし、この明治天皇はある時点ですり替えられたという説があります。
なぜそのような説が出てきたのでしょうか。その真相に迫りたいと思います。
明治天皇は別人!?衝撃の告白
「明治天皇すり替え説」は昭和4年にはすでにあったようで、土佐藩出身で宮内大臣も勤めた土佐藩出身の田中光顕の衝撃の告白がその始まりでした。
田中氏の発言は三浦芳聖『徹底的に日本歴史の誤謬を糾す』に掲載されています。
それによると明治天皇は後醍醐天皇第11番目の皇子・満良親王の子孫にあたり、長州を治めた毛利氏により守られていた人物だというのです。
さらに薩長同盟が成功した根本理由について、桂小五郎が「南朝の御正系をお立てして王政復古する」ことを西郷に打ち明けたところ、西郷が南朝の忠臣・菊池氏の子孫であったことでこれに賛同したと語っています。
この衝撃の告白にはいくつか考察すべき点があるようですので、一つひとつ見てみようと思います。
即位の前後で大きな変化が!
田中のこうした告白が一蹴されなかったのは、明治天皇が即位の前後で様々な点において大きな変化が見られたことにも原因があります。
- 顔のあばた。即位前にはないが、即位後はあり、それを隠すためひげを生やした。
- 体格。即位前は虚弱な体質のためか細身であったが、即位後は体重24貫(約90㎏)といわれ恰幅がいい。
- 利き手。即位前は右利き、即位後は左利き。
他にもいくつかあるようですが、明らかな違いとしてはこうした点でしょう。
見た目については写真による比較もされています。
上が即位直後のもの、下が即位後の姿です。
上の写真の真ん中の人物が明治天皇とみられますが、ぼんやりとしていてよく顔がはっきりとわかりませんので、その点の比較はできませんが、確かに上は随分と細身で小柄な印象を受けます。その一方下の写真の明治天皇はがっちりとした印象です。
「南朝」って何のこと?
では、田中氏の語ったことについて考察していきましょう。
桂小五郎が語ったことの中に「南朝」という表現が出てきます。これは南北朝時代の「南朝」を表しています。
1336年、足利尊氏が光明天皇を擁立したため、後醍醐天皇は南の吉野に逃れ、日本は二人の天皇が並び立つ南北朝時代に突入しました。
後醍醐天皇の南朝では北畠親房が『神皇正統記』を著して、南朝こそが正統であるとし、北朝を牽制する動きを見せます。ところが結局、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を渡すことで、南北朝は合体しました。
しかし、その後も南朝正統論というのは根強く残っていきます。江戸時代に徳川光圀が編纂した『大日本史』や頼山陽の著した『日本外史』も南朝正統論の立場をとっていました。
また、西郷隆盛の祖先として語られている「菊池氏」というのは、北朝で九州北部を制圧していた今川貞世が南北朝合一に際し和睦した九州南部の菊池武朝のことです。
明治天皇にすり替わったとされている人物は誰?
では、田中氏が語った「後醍醐天皇第11番目の皇子・満良親王の子孫にあたり、長州を治めた毛利氏により守られていた人物」というのは誰なのでしょうか。
この人物というのは、大室寅之祐と考えられています。関係があるのかはわかりませんが、明治天皇は御称号(幼少時の呼び名)を祐宮といいます。
寅之祐が生まれたのは1850年。睦仁親王は1852年の生まれですので、寅之祐のほうが2歳ほど年上ということになりますが、すり替わるには問題のない年齢差でしょう。
大室家の家系については頼山陽が家系図を整備しています。山陽は大室家を23代500年以上続く天皇家の系譜とし、南朝の皇統は続いていると説いたのです。
しかし、その一方で過去帳を調べるとそもそも大室家は途中で断絶しているとも言われています。
このことが明治天皇すり替え説をさらに複雑にしてしまっているのです。
大室寅之祐とは一体何者なのでしょうか。
そもそも大室家の血統ですらない!?
寅之祐の父親は海賊の作蔵という人物です。作蔵は地家吉佐衛門の養子となり地家作蔵となります。
1846年、20歳となった作蔵は寺娘のスヘと結婚します。スヘは京都浄土真宗の大谷家の血筋です。
そんな二人の間に1850年長男がうまれます。名は虎吉。この虎吉が後に寅之祐となり明治天皇になったとされている人物です。
ということはこの時点で全く大室家の血を継いでいないことが分かると思います。
では虎吉はその後どうやって大室寅之祐となったのでしょうか。
寅之助になりすます!?
虎吉が4歳のころ、作蔵とスヘは離婚し、虎吉はスヘに引き取られました。
そしてその年にスヘが再婚したのが、大室弥兵衛だったのです。これにより虎吉は大室姓を名乗り始めました。
再婚の翌年の1855年、弥兵衛とスヘとの間に寅之助が生まれます。しかし、寅之助は1歳数カ月で早世、弥兵衛はその後再婚しましたが二人の間に子どもができないまま死去してしまいました。
大室家の血統はここで断絶したのです。
しかし、虎吉は早世した異父弟・寅之助になりすましはじめます。そして高杉晋作が組織した奇兵隊に参加したことで、寅之助になりすました虎吉が南朝の末裔として注目され始めたのです。
以後、寅之助になりすました虎吉を「寅之祐」と表記していきます。
この後、寅之祐は伊藤博文らと共にフルベッキのところにも行っています。その時に撮られたのが有名なフルベッキ群像写真です。
写真嫌いの西郷隆盛もこれに写っているといわれる写真ですが、このうち前列の7番目の白い服の人物が寅之祐と考えられています。
ぜひ大きな写真でよく見てみてほしいのですが、私はこの写真の人物の目元や口元が即位後の明治天皇の写真によく似ているような気がしてならないのです。
もちろん後に明治天皇となる睦仁親王がフルベッキ写真に写っているはずはないのであって、であればやはり。。。と疑惑は深まるばかりです。
天皇制をゆるがす大問題!
「明治天皇すり替え説」によれば、即位した睦仁親王は毒を盛られて暗殺され、即位後7カ月で逝去。その遺体は布で巻かれて隠され、寅之祐が以後明治天皇にすり替わったとなっています。
そして寅之祐が倒幕の密勅を下し、大政奉還の上奏を勅許したとされているのです。
もし明治天皇が大室寅之祐であったとするならば、それは現在の天皇制にまで影響を与える大事件といえるでしょう。
なんといっても、寅之祐は天皇家の血を一滴も受け継いではいないのですから。
なるほどとうなづくところも多いこの説の最大の欠点は、決定的な物証がないことです。しかしそれは、この問題が「天皇」に関することであれば当然でしょう。
証明しようとすれば明治天皇の墓を暴き、DNA鑑定でもしてみなければならないでしょうが、まさかそんなことできるはずもありません。