Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

五月人形でも大人気 毘沙門天の化身こと上杉謙信の兜が持つ意味とは

Sponsored Links

「越後の虎」と恐れられ、戦国最強とまで言われた上杉謙信。

その武勇の陰に、神仏への篤い信仰心がありました。

今回は、上杉謙信の兜に込められた意味を探ってみたいと思います。

旗印は毘沙門天 信仰の徒、上杉謙信

上杉謙信と聞いて、イメージするのは「毘」の旗印です。

「毘」とは毘沙門天のこと。

七福神の一つでもある毘沙門天は、仏教でいうところの四天王のうち北を守護する「多聞天」と同一であり、仏の教えをよく聞き邪悪に勝つ武神として広く信仰されました。

上杉謙信を語る上では外せないこの毘沙門信仰。

詳細は不明ですが、幼い頃より寺に預けられた謙信は、多感な時期を仏教の元で過ごすうち、敬虔な信仰の徒となり、武将になったのちも変わりませんでした。

自邸の北方に毘沙門堂を建て祀ったり、高野山真言宗で修行し阿闍梨権大僧都となった謙信は、自ら「毘沙門天」と一体となり、戦国の世を戦い続けます。

多くの戦国武将が自国の領地を広げるため戦ったのに比べ、上杉謙信は、「自国に攻め入る脅威から領民を守る」「毘沙門天として世を統一して戦乱を鎮める」といったスタンスだったようです。

いわば「私欲を捨てた正義」を、戦闘の理由とした謙信。その姿勢は兜の前立てにもよく表れています。

Sponsored Links

五月人形でも人気の兜「日輪三日月」前立て

最近の五月人形は戦国武将の甲冑が人気だそうです。

上杉謙信の「日輪三日月」の前立ての付いた兜も、シュッとしてカッコいい!と大人気。

モチーフとなっている、「日月」は勝利や護身にご利益があるとされる「摩利支天」を象徴していると言われています。

摩利支天、とは古代インドの女神マーリーチーが仏教に取り込まれて生まれた神様。マーリーチーはサンスクリット語で「日月の光」を表します。

摩利支天の姿は小さく、イノシシに乗って素早く移動するので、実体が見えません。そのため戦場での守り神として武将や忍者などに広く信仰されました。

h245-ymd-25uesugi

黄金に輝く「飯綱明神像」前立て

山形県米沢市にある、上杉神社の宝物殿「稽照殿」には、上杉謙信所用とされる甲冑や刀剣などが多く伝わっています。

その中でも、一際目立つのが「鉄錆塗六十二枚張兜」です。

この兜の前立ての「飯綱明神像」は、背には翼を持った烏天狗の姿。白狐に乗り火炎を背負って、右手には魔や因縁を断ち切る三鈷剣、左手には羂索という太い縄を持っています。

上杉謙信の領地内にある飯縄山が発祥と言われる飯綱権現は、インドからわたってきたダキニ天と、不動明王信仰がミックスされた神様です。

戦いを勝利に導き、未来を予測する力を持っているとされているため、戦国武将に好まれました。

また、飯綱権現を信仰するには、生涯にわたり不犯を貫かなくてはいけないという戒律があり、上杉謙信が独身のまま生涯を終えたのは、この飯綱信仰のためだったと言われてもいます。

上杉謙信の魅力

こうしてみると、上杉謙信の信仰の対象となる神仏は1つではないことが分かります。

複合的、かつ包括的なスタイルで、その時々に応じさまざまな神仏勝利を願っていたのでしょうか。

現代に伝わるエピソードの数々で、真面目で、純粋で、義を重んじた性格だったことがうかがえます。

「私的」なものではない上杉謙信の正義のあり方は、戦国時代では珍しいものでした。

そんなところも、現代でも多くの人々に愛されている上杉謙信の、魅力の一つかもしれません。

北村美佳子

投稿者プロフィール

いにしえに想いを馳せて、一人涙し、一人ニヤつく。そんな日本史をこよなく愛するライター。重度の活字中毒でもある。愛読書は梅原猛氏の本。
日本史が好き過ぎて、記事を書きながら悶絶することも多々あるけれど、いくつになっても好きなものは好きだと言える女でいたい、そう願って邁進中であります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る