Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

奈良時代の税制 現代と比べて、取り立ては厳しかった!?

Sponsored Links

奈良時代にはすでに「戸籍」というものがありました。

政府は人民を管理するため、戸籍をつくり、住所や年齢、世帯主などを把握し、人民に耕作させるための口分田という名の田んぼを与えて耕作させました。

この戸籍を作る目的は情報を管理し、税を取って税の台帳である計帳を作ることです。人民は6歳になると田を与えられて、収穫物で税を納めなくてはなりませんでした。

奈良時代の税は租・庸・調・雑徭に分けられていました。それらを詳しく見ていきたいと思います。

租・庸・調について

租庸調制は、中国の制度を元に日本風に改定して作られたものです。

租は田んぼから取れた稲で納める制度で性別・年齢の区別なく徴収されました。その割合は田一段につき2束2把とされました。これは収穫量の3~10%にあたりました。これは国に納められ、国府役人の食糧や災害時用の備蓄米とされました。

しかし、安定して米を収穫できる技術はなかったため、また天候などの関係により、この税の歳入は極めて不安定でした。年貢を払えない百姓には利子をつけて米を貸しつけました。これを出挙といいます。

Sponsored Links

庸は正丁(21歳~60歳の男性)と次丁(正丁の障害者、または61歳以上の男性)に課せられた税です。本来都に赴いて10日以内の労役をする(歳役)かわりに、布・綿・米・塩などを朝廷に納めるものをいいました。

京や畿内・飛騨国の者には免除されていました。庸で集まった米は衛士や采女の食糧や、雇役民への賃金・食糧に用いられました。

調

調は正丁、次丁、中男(17歳~20歳の男性)に課せられました。繊維製品または地方の指定された特産物(絹・布など)を納めるもので、貨幣による納入も認められていました。

また、調に付属した税として調副物というものがあり、正丁のみが紙や漆などの工芸品や、塩、ごま油、砥石、鳥の羽などを納めることになっていました。調は朝廷に納入され、中央政府の主要な財源とされ、官人の給与などに用いられました。

庸と調、調副物は都まで運ぶのも正丁の義務であり、都までの交通費や食費などはすべて自費でした。働き盛りの男性が家からいなくなるということも含めて、これは農民にとって大きな負担でした。

労役としての税

上記の通り、庸は歳役の代わりに納めるものですが、この歳役というものは正丁は1年に10日、次丁は5日京において労役することをいいます。雑徭は正丁年60日以下、次丁30日以下、中男15日以下の労役であり、治水・灌漑工事などをさせられたものです。

その他にも宮中の警護(衛士)や九州の警護(防人)をする兵役や、政府の雑用を担当する仕丁(しちょう)がありました。いずれも農民にとっては大きな負担となりました。

人民にとっての税制度

この頃の税制度は農民にとって負担が大きく、割り当てられた田を捨てて夜逃げしたり、役人の私領に住み着いて田畑を開墾する代わりに給料をもらってそれなりに安定した生活を送るものがでてきました。

特に労役は役人が私用でもやたらと農民を利用するので、農民にとって負担の大きいものでした。

「万葉集」には筑前国の国主を務めた山上憶良が書いた「貧窮問答歌」が載せられており、ここには貧しい農民の、衣食住にもことかく生活の苦しさや税の厳しいとりたてにあうありさまがあげられており、国司の目がとらえた地方の農民の生活が大きく反映されていると言われています。

以下はその「貧窮問答歌」の一部分です(現代語訳)。

人として生まれ、人並みに耕しているのに、綿も入っていない海藻のようにぼろぼろになった衣を肩にかけて、つぶれかかった家、曲がった家の中には地面に藁をしいて、父母は枕の方に、妻子は足の方に、私を囲むようにして嘆き悲しんでいる。かまどには火の気がなく、米を煮る器には蜘蛛の巣がはり、飯を炊くことも忘れてしまったようだ。

この頃の税制度は現在と違い、あまり農民自身に還元されるものではなく、農民にとってはありがたくないものだったということがわかりますね。

Sakura

投稿者プロフィール

天智天皇~称徳天皇朝が好きな一児の歴女ママです。
夢は奈良の明日香村付近に住んで、その時代の古墳やゆかりの地巡りを満喫したいなと思っています。
皆さんに読みやすく、そして分かりやすく面白い文章をお届けしたいです。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る