Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

飛鳥時代の食事 貴族や庶民たちの主食の食べ物は何だった?

Sponsored Links

この当時の食べ物には、貴族・役人・庶民など、階級によっても違いがあり、食事回数にも違いがありました。

調味料は、塩・酒・酢・醤・糖など意外にもたくさんあったそうです。お米は蒸して食べる「強飯(こわいい)」と、現在のご飯のように炊いて食べる「固がゆ」、老人や子どもや病人が食べる現在のおかゆのような「水粥」といった食べ方があったそうです。

そんな飛鳥人の食事事情を階級別にまとめてみました。

貴族の食事

貴族・皇族といった身分の高い人々は、大陸文化を取り入れた金属製の食器を使い、一日二食食べていたと言われています。天皇の場合、朝は午前十時頃、夕方は午後四時頃に食事をとっていました。

また、弥生時代末期に伝わった箸は、現在の箸とは異なり細く削った一本の竹を折り曲げた形をしている「折り箸」というもので、これは天皇だけが使用していたとされています。その他の人々は、木製のスプーンを使っていました。

支配者階級にはこの頃には牛乳を飲むという習慣があったそうですが、牛乳を煮詰めて作る「蘇」というチーズ様のものも庶民の口には入らず、特権階級の人のみが食べていました。牛乳がベースとなっている、石狩鍋のような「飛鳥鍋」も貴族しか食べられなかったとされています。

貴族の食事はクリなどの木の実、みかんなどの果物、古代米、豆や吸い物のほかに、真鯛・アワビ・鮎・フナ・エビなどの魚介類も並び(刺身で食べず干したものやなれ鮨が主)、一回の食事でも品数がとても多く、栄養の取りすぎで成人病になっている人も多くいたそうです。この頃の特権階級の人たちは、米を精米して食べる習慣がありました。

仏教の影響で肉食が禁じられていましたが、貴族は干し肉なども食べていました。

しかし、動物性タンパク質としてよく食べられていたのはやはり魚であり、特にマイワシがよく食べられていたそうです。肉食が習慣化されるのはずっと時代が下って江戸~明治の頃からです。

Sponsored Links

下級役人の食事

役人が務める役所には「大膳職(だいぜんしき)」と呼ばれる、給食センターのような機関があり、役人はそこから支給されたご飯を食べていました。

朝早くから夜遅くまで働かなければならない下級役人は朝夕二回の食事のほかに間食が支給されていたそうです。

主食は玄米で、いわしの煮つけ、かぶの酢の物、きゅうりの塩漬け、野菜のお味噌汁、濁り酒(酒粕をお湯でといたもの)、調味料としての塩という献立が一般的でした。

食器は土師器や須恵器などの土器を使用していたとされています。

庶民の食事

地方から都の仕事をするために駆り出されてきた庶民の食事はとても質素なものでした。

弥生時代からその内容はほとんど変わらず、一汁一菜が基本で、玄米ご飯に塩、ワカメなどの海藻の入った汁、ノビルなど青菜や山菜の茹でたものといった内容で、カロリーでいうと約400キロカロリーくらいのものだったそうです。

そんな質素な食事で重労働が務まらず、栄養失調で倒れる人が多かったそうです。時には川魚や鹿などを獲って食べていたとされています。

Sakura

投稿者プロフィール

天智天皇~称徳天皇朝が好きな一児の歴女ママです。
夢は奈良の明日香村付近に住んで、その時代の古墳やゆかりの地巡りを満喫したいなと思っています。
皆さんに読みやすく、そして分かりやすく面白い文章をお届けしたいです。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る