Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

千利休の子孫はお茶の家元?

Sponsored Links

突然切腹を命じられた、秀吉のお抱え茶人であった千利休。

彼の没後、千家はどうなったのか。

現在に伝わる茶道とも関係があるのか、調査してみます。

三千家

現在伝わる茶道は、大きく分けると表千家、裏千家、そして分派である武者小路千家の三つに分かれます。

これらを「三千家」と呼びます。茶道を嗜む人口としては、裏千家が半分を占めるようです。

筆者も学生時代に裏千家の茶道を習いましたが、地元では表千家が主流のようです。

裏と表では多少作法が違っていまして、表千家の茶会に参加すると少々慌てます。

表千家は伝統的な「わび・さび」を重んじ、どちらかというと保守的な茶道を続けているようですが、裏千家は色々と挑戦し、茶道に取り入れているようです。

裏千家と表千家では点前に違いがあるのですが、袱紗が違います。

Sponsored Links

三千家のルーツ

利休の子である千小庵、その子である千宗旦が利休のあとを継ぎ、千家の茶道は続くことになります。

利休から脈々と受け継がれたのが、表千家であるといえます。

裏千家は千宗旦の四男(千宗室)が独立したことにより、裏千家となりました。

武者小路千家は次男の千宗守が独立したことによって、武者小路千家となりました。

武者小路というのは地名が由来ですので、深い意味はないようですよ。

利休の子どもたち

利休は割と子沢山でした。というか、調べるととても「わび・さび」を提唱したとは思えない人物と言いますか…。

ざっと見ていきます。

前妻・お稲(宝心妙樹) 夫婦仲は宜しくなかったようですが、一男四女をもうけています。

長男:千道安

女に関してははっきりした記録が残っていません。名前や生没年が不明な人がほとんどのようです。いずれかの娘が自殺したという話もあります。

妻・おりき(宗恩) お稲の後妻です。利休との間に二男を儲けましたが、自身も一人の男の子を連れていました。となると、再婚同士でしょうか?

次男:宗林・三男:宗幻

次男と三男はともに出生後すぐに亡くなり、両親は大いに悲しみました。

六女:亀?

のちに宗恩の連れ子である千小庵(利休の養子)と結婚します。

また、清蔵主と田中宗慶という庶子がいたようです。

もう一人娘もいたのですが、名前や生没年、母等は不明です。

というわけで、純粋に利休の子どもとして考えると、五男五女となりますね。

しかし、庶子までいるとなると、本当に茶の湯を提唱した人なのか疑いたくなります。

その後の三千家

利休の没後、一時的に千家は取りつぶしになります。

しかし1598年ごろに徳川家康、前田利家の取りなしにより、千家は再興を許されることになりました。

では、それぞれの三千家はどうなっていったのでしょうか。

  • 表千家…4代の宗左以降、紀州徳川家に仕えることになります。
  • 裏千家…4代の宗室は1652年に前田利家に仕えます。しかし、利家没後の1671年からは前田綱紀に仕えました。5代目以降は伊予松山藩の久松家に仕えます。
  • 武者小路千家…4代の一翁は1666年に讃岐国高松藩に茶堂として出仕しますが、老齢を理由に翌年には次の世代にその座を譲ります。以降、武者小路千家の家本は、代々高松藩の茶道指南役を務めました。

権力で生き延びる

「わび・さび」が提唱された茶道ですが、結局は権力に頼ることで生き延びることになるのですね。

利休も権力者である信長と秀吉に仕えていましたし、芸術というものは結局のところ、権力がなければ生き残れない物なのかもしれません。

そう思うと、なんだか人間の生み出す「価値観」って、とても小さな物だと思います。「芸術」って、所詮道楽なのでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る