Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

関ヶ原の戦いで敗れた西軍諸将の減封処分まとめ

Sponsored Links

関ヶ原の戦いで負けた西軍諸将に対する対応は石田三成、安国寺恵瓊ら「刑死」、長宗我部盛親ら「改易」、そして「減封」の3つに大別されます。

そのうち、ここでは処分としては最も軽い減封処分に処せられた諸将についてまとめます。

毛利輝元 安芸120万5000石→周防・長門36万9000石(-83万6000石)

安芸(現在の広島県)の戦国大名であり、豊臣政権における五大老の一人。関ヶ原の戦いでは西軍の総大将を務めました。

それほどの人物でありながら、(大幅な減封ではありますが)刑死や改易に処せられなかったのは、吉川広家による徳川家康への働きかけが大きかったといわれています。

当初、広家は「毛利家が戦闘には参加しないこと」を条件に毛利家の領土安泰という約束を家康に取り付けていました。しかし、輝元が西軍についたことに大変怒っており、輝元が出陣「しようとした」ことを理由に、輝元は一時改易されかけます。そこで再び広家が家康に働きかけ、毛利家は減封処分に処せられることになったのです。

輝元はこのことに対し、「近頃の世は万事逆さまで、主君が家臣に助けられるという無様なことになっている」と自らの非力を嘆いたといわれています。

輝元は失意のあまり剃髪して「幻庵宗瑞」を号し出家、毛利家中は徳川への不信感を募らせ幕末へと至り、あの尊王攘夷運動につながっていくのです。

Sponsored Links

吉川広家 出雲14万2000石→岩国6万石(-8万2000石)

先ほど輝元の項で触れた毛利家の重臣です。父は吉川元春で、毛利元就の弟、小早川隆景と共に「毛利の両川」と呼ばれ、毛利家の繁栄を支えた人物でした。関ヶ原の戦いで東軍に内通したため、当初は周防と長門を加増される予定でしたが、広家の嘆願でそれらの領地は毛利氏へ知行されることになりました。輝元の嘆きも当然でしょう。

上杉景勝 会津120万石→米沢30万石(-90万石)

上杉謙信を家祖とする米沢上杉家の2代目。秀吉が死去すると、家老・直江兼続が三成と懇意にあったことなどから家康と敵対しました。関ヶ原の戦いでは、家康が三成と戦うため西に向かったのを期に出兵、東北地方で伊達政宗ら奥羽諸大名と激戦を繰り広げました。

しかし、西軍が敗北したため、謝罪活動に奔走、減刑を画策しました。家康は当初、上杉氏改易・景勝流罪を検討していましたが、謝罪活動の甲斐もあり米沢30万石への減封で済ませたとされています。

佐竹義宣 水戸54万5800石→出羽久保田20万5800石(-34万石)

景勝と水面下で連携し、東軍挟撃の密約を結んでいた人物。しかし、父・佐竹義重や弟、重臣筆頭の佐竹義久らは東軍への加担を主張。

佐竹氏を一代で北条氏や伊達氏に対抗しうる大大名に育て上げた父の言を無視できない義宣は、親友である石田三成との友情の板ばさみになり、徳川秀忠軍に家臣を派遣などするのみで、戦況を傍観するにとどめました。それを家康に咎められて減封の上転封となり、平安時代後期以来の本拠を手放す結果となりました。

関連記事

ページ上部へ戻る