Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

火縄銃の当時の値段は現代だと1丁あたり数千万円!?

Sponsored Links

火縄銃の威力や、いかに革新的であったかということはなんとなく想像もつきますが、値段っていくらだったかご存知ですか?

もちろん当時の通貨は円ではありませんし、正直よくわからないところです。

しかし、できる限り答えに迫ってみたいと思います!

値段について後世に伝わっていること

火縄銃の値段についての意見や、現代に伝わっている値段は、実にまちまちで、1丁2万円程度から、上は5000万円ではないかと言われています。きちんとした資料が残されていないことと、当時の通貨が固定したものではなかったということが理由です。

1543年、種子島に漂着したポルトガル人は、そこの大名種子島時尭(たねがしまときたか)に2丁の火縄銃を売り渡します。

そこで、時尭が何を支払ったかというと、明治時代の新聞記者・西村天囚(にしむらてんしゅう)が記した「南島偉功伝(なんとういこうでん)」には、ポルトガル人が「鉄砲二丁を二千両に売りつけし」と載っています。あるいは金1000とも伝えられています。江戸時代の1両が13万円として、この時代なら10万円相当と考えると、2丁で1億円にもなります。金でなく銀にすると5000万円ですが、実に途方もない金額ですね。

しかし、ここで気になるのは、当時「両」という通貨がなかったことです。ここをどう考えるか思案のしどころです。

江戸時代に南浦文之(なんぽぶんし)が編纂した「鉄炮記」には、具体的な値段は記されておらず「その価の高くしておよび難し」とあります。とにかく高かったということはわかりますね。

また、1996年に発行された湯次行孝による「国友鉄砲の歴史」などによると、伝来時の値段は1丁1000金(=1155万円)、織田信長の時代の永禄年間には1丁5~60万円ほどだったと書かれています。

Sponsored Links

当時の通貨基準=米に換算するとおいくら?

当時の通貨基準は米でしたが、戦国~安土桃山時代は貫高制(かんだかせい)が一般的で、田んぼで収穫される平均の米の量を「貫」で表していました。相模国の北条氏では、田1段あたり500文とし、100文は米1斗2升~4升とされていました。

しかし貫高制は長くは続かず、次に石高制が主流となりました。1石=10斗=100升=1000合となります。

既出の「国友鉄砲の歴史」などを参考にすると、豊臣秀吉の時代には、標準的な六匁銃が9石相当、大型の三十匁銃が40石となります。単純に考えると、火縄銃1丁で米9000合になります!なんだか大きな数字になってきましたね。お茶碗何杯のご飯が食べられるのでしょう…。

刀や槍、弓と比較すると装備品としての単価は?

火縄銃がとても高価な武器であることはわかってきましたが、当時の戦で用いられた武器と比べるとどうなのでしょうか。

火縄銃はそれだけでは用を為しません。弾丸や火薬も必要ですから、それ以上に経費がかかりました。それに比べて刀・槍・弓は今まで量産してきたものですから、はるかに安く仕上がったはずです。

しかし、火縄銃は徐々に戦闘の主力となっていきます。というのも、鍛冶職人が鉄砲職人に鞍替えしていったこともあり、各地で国産の火縄銃が急速に大量生産され始めたのです。なので、単価も伝来直後よりは格段に下がっていったのです。

火縄銃を作るために、種子島の鍛冶職人八板金兵衛(やいたきんべえ)は、自分の娘をポルトガル人に嫁がせてまでして技術を探ろうとした…なんて話も残っています。職人魂ここに極まれり。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る