Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

関ヶ原の戦い その時の伊達政宗は領土拡大のために動いてた!?

Sponsored Links

天下分け目の戦いである関ヶ原の戦いは、諸将が東軍と西軍に分かれて戦った、非常に大規模な合戦でした。

しかし、東北の地でも戦いが繰り広げられていたのです。

その中にあった東北の雄:伊達政宗には、様々な思惑があったようです。

そのあたりをよく見ていきましょう。

関ヶ原の戦いに政宗が参戦しなかった理由

1600年(慶長5年)に石田三成が挙兵した際、政宗は、徳川家康に従い会津の上杉征伐に参加していました。この時には宮城の白石城奪回に成功しています。

三成の挙兵の報せを受けた家康は、小山の地から西転し関ヶ原へと向かいます。

このとき、家康は政宗に対して「百万石のお墨付き」という覚書を送りました。

この内容は、家康側についたならば、かつて豊臣秀吉に没収された旧領6郡49万石を回復することを許すというものでした。

そのため、政宗は上杉方との戦いに集中し、結果として上杉の南下を阻止したのです。

Sponsored Links

関ヶ原の戦い中の政宗の動き

三成挙兵~関ヶ原の戦いの間、政宗のいる東北では、上杉方の武将直江兼続が最上領内に侵攻してきました。

最上義光(もがみよしあき)は政宗の叔父にあたり、彼に救援を要請された政宗は兵を派遣します。

これが長谷堂城の戦いですが、関ヶ原の決着がかなり早くついたことにより、直江軍は撤退します。

政宗も軍を率いて出陣し、福島城まで攻め込んで包囲戦を展開しますが、上杉家の重臣本庄繁長(ほんじょうしげなが)の堅い守りにより、落とすことができません。その後も何度か攻城を試みますが、うまくいきませんでした。

また、政宗は旧領奪回を目指す和賀忠親(わがただちか)を扇動し、彼の旧領を支配する南部氏に対して反乱を起こさせ(岩崎一揆)、兵を派遣して支援も行いました。

混乱に乗じて領土を拡大することが彼の目的だったのです。ただこの一揆も鎮圧され、やがて詳細が家康の耳に入ってしまいます。

当然のことながら、以前の「百万石のお墨付き」は反故にされてしまいました。

結局、政宗は60万石にとどまり、希望していた恩賞は追加してもらえなかったのです。

徳川方と石田方どちらの味方をしたのか

上杉方を会津から南下させず、関ヶ原に向かう家康の背後の安全を保障し、政宗は間接的に徳川方についたことになります。

また、政宗は、娘の五郎八(いろは)姫を家康の六男:松平忠輝に嫁がせていました。

これで伊達と徳川は姻戚関係となり、政宗が家康に付く十分な理由となりました。

ただ、野心にあふれた政宗は、隙あらば自身の領土拡大を狙っていたため、前述の岩崎一揆の陰で糸を引くなど、この時点では心から家康に臣従していたわけではないようです。

まとめ

100パーセント従うことなく、あわよくばさらに上を狙う政宗の姿勢は、ある意味戦国大名の鑑にも思えますよね。

持っている頭脳、武勇、権力すべてが際立っていたからこそ、政宗は常に勝負に出たのだと思います。

結局それが実を結ばなかったわけですが、江戸時代になると政宗は藩政に力を入れ、仙台藩の基盤を固めていきます。

死の床にあっては将軍徳川家光が直接見舞うほどで、幕府内で政宗が確固たる地位を築いていたことがわかります。

徳川にも太刀打ちはできないと悟って、潔く政宗は臣従を誓ったのですね。その潔さもまたカッコ良いではありませんか。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る