Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

ちょんまげの起源っていつから? 由来は武士が始めたもの!?

Sponsored Links

外国人が衝撃を受けた日本人の髪型「ちょんまげ」ですが、これっていつから始まったんでしょうか。

一般的には侍の髪型として認識されていますよね。でも、江戸時代とかは男性はみんなこんな感じだったような気がします。

時代劇を見ると、みんなちょんまげじゃないかと思うのです。

ちょんまげの起源について、見ていきましょう。

ちょんまげの起源

実は、髷(まげ)があるものすべてがちょんまげというわけではないのです。

実際のちょんまげというのは、江戸時代に髪が少なくなった老人がやる小ぶりな髷のことでした。

髷の形が「ゝ(ちょん)」の字のように見えたからです。髷の結い方などは様々なスタイルがありますが、これは後述しますね。

生え際から頭頂部にかけての髪を剃るか抜くかした月代(さかやき)に加え、後頭部の残りの髪を髷として結い上げた、ちょんまげの起源的なスタイルは、平安末期からあったという説もあります。

そして、戦国時代になると武士の間で大流行しました。兜が改良され、頭に密着しより防御力が高まったために、頭が蒸れるようになってしまったのです。

そのために、髪を剃るようになったのだそうです。

Sponsored Links

武士だけの文化だった!?

江戸時代になると、武士だけでなく庶民もこぞって月代を作った髷を結い始めるようになりました。

ただ、この時に身分階級が定められたように、髪型も身分によって違いがありました。

特に、後ろやサイドの部分をふくらませるようにして結った「野郎髷」というスタイルが多く見られます。

浪人などは月代を作りませんでしたが、これは単にお金がなかったためであるとか、主君を持たないため兜を被る機会がない(=戦に出る機会もない)ということの表れであるとも言われています。

ちょんまげは1パターンなの?

髷の結い方にも幾つものパターンがありましたが、代表的なものをご紹介します。

銀杏髷(いちょうまげ)

江戸時代にいちばんポピュラーだったのは、銀杏髷というものです。髷を折り返した先を銀杏の葉状に広げているためこのように呼ばれます。

身分によって多少の違いがあり、武士は髷を長く月代を狭くしました。町人は小銀杏と呼ばれるスタイルで、商人は銀杏をより小さめにし、職人は太く短めにして男性らしさを強調しました。

本多髷(ほんだまげ)

月代を非常に広くし、髷をネズミの尻尾のように細くしたものです。

柔和な印象を与えた髪型で、吉原の遊郭に出入りするならこの髷でないと相手にされないと言われたほど、「粋」の象徴でした。

番外:茶筅髷(ちゃせんまげ)

江戸時代には見られないものですが、若かりし日の織田信長のヘアスタイルとして有名ですね。

月代を作らず、髪を紐で巻き立てて毛先を茶筅のようにツンツンさせたものです。前述の通り、この髷の結い方は厳密なちょんまげの分類には入りません。

まとめ

1871年(明治4年)の明治政府による散髪脱刀令の布告と、2年後の明治天皇の断髪によって、ちょんまげは激減しました。ただ、現在でも髷を結うスタイルは大相撲などに残っています。

髷の結い方にも色々なスタイルがありましたし、今も昔も髪型でおしゃれしたいのは同じなんですね。

となると、女性はどうなのかなとも思いますが…それは機会があれば次回、ということでお願いします。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る