Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

北条政子と源頼朝 二人の夫婦の関係とは?

Sponsored Links

北条政子は、「尼将軍」とも呼ばれ、鎌倉幕府の実権を握っていたと言われる人物です。

気性が強く、嫉妬深い性格だったと考えられていますが、源頼朝とのなれ初め、2人の夫婦仲はどうだったのでしょうか?

今回は、北条政子と源頼朝の関係について、解説します。

2人の結婚までのなれ初めは

北条政子は、伊豆の豪族・北条時政の長女として生まれます。

父・時政は、平治の乱で敗れ、同地に流刑人としてやってきた源頼朝の監視役を務めていました。

しかし、時政が不在の間に、政子は源頼朝と恋仲になってしまいます。

その頃は、平家全盛の時代です。

実は、頼朝は政子以外にも、恋人がいました。その娘との間に子をもうけていたのですが、その一族は平家を恐れ、生まれた子供を殺しています。

北条時政も政子と源頼朝の交際を反対し、政子を平氏に縁がある武将と結婚させようとします。

政子は、その政略結婚を知り、屋敷を抜け出し、山を越えて源頼朝の元へ走ったと言われています。

ついに、1177年に源頼朝と北条政子は結婚し、結婚の翌年には、長女・大姫が生まれました。

その頃になり、ようやく時政も2人の結婚を認めました。

Sponsored Links

嫉妬深かった北条政子、その理由とは?

1180年に、天皇の第三皇子である以仁王が全国の源氏に対し、平氏打倒の命令を出し、源頼朝をはじめとする源氏が各地で挙兵します。

この戦いの間に、源頼朝は武将・新田義重の娘を妻に迎えようとしますが、新田義重が政子の性格を恐れ、結婚は実現しませんでした。

同じころ、源頼朝は亀の前という女性を寵愛するようになります。

長男・頼家を妊娠していた北条政子はこれを知ると激怒し、亀の前が住んでいた家を襲撃させ、壊してしまいます。

当時の貴族や武家の婚姻関係は、一夫多妻が当たり前で、本妻以外にも多くの妾を持ち、子供を産ませて一族を増やすことが当然のこととされていました。

北条政子の父・時政も複数の妻を持ち、政子には腹違いの弟妹が多くいます。

ですので、政子のこの嫉妬深さは特異にも感じられます。

政子の身分は、源頼朝の正室としては低いものでした。

そのため、自身の地位を守るために他の女性を排除しようとしたいたのではないかと考えられています。

源頼朝が征夷大将軍になるまでの間の夫婦仲は

1186年、対立する弟・義経の妾である静御前が捕らえられ、鎌倉へと送られてきました。

静御前は、鶴岡八幡宮で白拍子の舞いを披露した際に、頼朝の目の前で義経を慕う歌を詠います。

頼朝は激高しますが、政子は

「私も流刑人だったあなた(頼朝)との結婚を周囲に反対され、家出同然であなたの元に走りました。戦いの間、あなたと連絡がとれず不安な日々をすごしたこともあります。ですから、今の静御前の気持ちはよくわかります。私であっても、同じような歌を謡うでしょう」

と諌めたといわれます。

また、1189年、源頼朝が奥州征伐のため出陣した際には、政子は鶴岡八幡宮にお百度参りして戦の必勝祈願をしています。

源頼朝は、気が強く聡明な北条政子に頭が上がりませんでしたが、政子は頼朝のことを心から愛していたと考えられます。

源頼朝死後、政子はどうしたのか?

鎌倉幕府を開いて間もない1199年、源頼朝は落馬が元で急死します。

政子は頼朝の死後、後を追うことも考えましたが「子供たちを見捨てることはできなかった」と『承久記』に残されています。

髪を切り尼となった政子は、家督を継いだ、まだ17歳の長男・頼家を支えます。

その後、長男・頼家、次男・実朝は殺されてしまいますが、家来たちをまとめて、源頼朝が作った鎌倉幕府存続の為に尽力します。

1221年には、 後鳥羽上皇が鎌倉幕府から政権を取り戻そうと承久の乱を起こしました。

朝廷の敵とされ、戸惑う武将を前に北条政子は、以下のように演説します。

「皆さん、よく聞いてください。頼朝様が平氏を滅ぼし、この地に幕府を開いてから、あなた方の役職も収入もずいぶん良くなり、幸せな生活が送れるようになりました。それもこれも、頼朝様のお蔭です。その恩は山よりも高く、海よりも深いはずです。しかし、その恩を忘れ、朝廷側につくのではあれば、まずは私を殺し、この鎌倉を焼きつくてからにしてください。それから京都へと行きなさい!」

これを聞いた武将たちは、朝廷軍と戦う決意をします。

幕府軍の結束は固く、最終的には19万騎にもなります。

それ対し、朝廷側の軍勢はおよそ2万数千騎しか集まらず、承久の乱は幕府側の圧勝で終わり、鎌倉幕府の力は、更に強固なものとなりました。

幕府の体制が軌道にのった頃、政子は病気により68歳で亡くなります。1225年のことです。

鎌倉幕府は、それから100年以上、1333年まで続きます。

関連記事

ページ上部へ戻る