Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

丹羽長秀 清州会議での立ち回りの理由

Sponsored Links

丹羽長秀は織田信長の重臣で、地味ではありますが堅実に仕事をこなし、米五郎左と呼ばれ、米のように欠かすことができない存在だと言われていました。

ところが、1582年(天正10年)6月2日、本能寺の変で信長が討たれてしまい、圧倒的なカリスマを失った家臣たちは、後釜となるべく考えを巡らせることとなります。

山崎の戦いで明智光秀を倒した後、彼らは同年6月27日、尾張の清州城で、信長の世継ぎ問題を論ずるべく「清州会議」を開きました。

長秀が秀吉側についた理由

清州会議に参加したのは、羽柴秀吉・柴田勝家・池田恒興・丹羽長秀です。もう一人の重臣である滝川一益は、関東で北条氏と戦火を交えていたため、出席できませんでした。(神流川〈かんながわ〉の戦いに敗れたことで、参加を許されなかったという説もあります)

秀吉は信長の嫡孫である三法師を後継に推し、柴田勝家は信長の三男である信孝を推します。

長秀と池田恒興は、「長子が相続することが筋である」として秀吉を支持しました。これによって、三法師が信長の後継者となることが決定したのです。信孝はその後見人ということになりました。

しかし、なぜ長秀は秀吉に味方したのでしょう?柴田勝家も重臣中の重臣でしたから、そちらに付く手もあったはずです。それに、当時の三法師はまだ三歳の幼子でしたから、成人した信孝が家督を継いだ方が、織田家は安定したと思われます。

この背後には、本能寺の変から続く家臣たちの思惑などが渦巻いていました。

Sponsored Links

家臣たちの思惑

本能寺の変の後、秀吉はすぐに兵を組織して、明智光秀を討ちました。逆臣を討伐したわけですから、この功は非常に大きかったといえます。長秀と池田恒興もこの戦いに参加をしています。一方の柴田勝家はというと、本能寺のある京都から遠く離れた越中(富山県)で交戦中で、明智討伐には参加できませんでした。このことは秀吉にとって非常に大きなメリットとなります。

柴田勝家は、筆頭家老という位置付けでしたから、格という点では一番上でした。しかし、光秀討伐に参加できなかったことが、大きなマイナスとなります。

長秀は次席家老ではありましたが、所領である知行(ちぎょう)は重臣たちの中でも下の方でした。

しかし、信長の信頼は厚く、自身の忠誠心も深いものでした。主君の仇を討った形となるため、秀吉を支持したのかもしれませんし、家老として培われた状況を見抜く目は、勢いが勝家ではなく、秀吉にあることを見抜いていたのかもしれません。

清州会議のその後

清州会議の後、家臣たちはどうなったのでしょう。

秀吉はというと、目論見どおり三法師を後継者に仕立てあげ、その勢いはますます盛んになります。柴田勝家は思惑どおりにいかず、影響力が低下してしまい、だんだんと両者の対立が深まっていくのです。そこで起こったのが、賤ヶ岳の戦いでした。勝家は敗れ、自刃します。これにより、秀吉は天下取りへの道をまっしぐらに突き進み、ついには天下人となるのです。

池田恒興は、賤ヶ岳の戦いには参戦しませんでしたが、1584年(天正12年)、徳川家康と対決した小牧・長久手の戦いに秀吉方として参戦し、戦死します。

長秀はというと、賤ヶ岳の戦いでも秀吉側で参加し、勝利に伴って多くの領地を得て、大大名の仲間入りを果たしました。

最後に

おそらく、信長が生きていれば、家臣たちはそれなりにうまく付き合っていけたのかもしれません。しかし、カリスマ亡き後というものは、いつも混乱が生じがちです。刻々と変化する状況の中で、どちらにつくべきか、長秀は冷静に見定めていたのでしょう。

ですが、その胸の内はどうだったのか…どんどん織田家を凌駕していく秀吉に対して、本当はどう思っていたのでしょうね。

ストレスで胃癌になったなんて話も残っています。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る