Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

小田原北条氏が豊臣秀吉に徹底抗戦した理由とは

Sponsored Links

九州征伐を終えて日本の大部分を掌握した豊臣秀吉。

全国の大名がそれに恭順し臣下の礼をとる中で、最後の敵となったのは関東の雄・北条氏でした。

圧倒的な力の差を知りながら北条氏が秀吉に叛旗を翻し、家名が滅ぼうとも徹底抗戦したのはなぜだったのでしょう。

北条家には早々に臣従して家名を保つという選択肢はなかったのでしょうか。

織田政権下の北条氏の立場

織田信長が天下を掌握しようとしていた時期、小田原の北条氏は北条早雲こと早雲庵伊勢宗瑞から数えて4代目の当主・北条氏政の時代でした。

氏政は関東で越後の上杉、甲斐の武田らと抗争をくり返していましたが、劣勢を挽回するため徳川家康と同盟を結び、さらに織田信長に臣従しています。信長政権入りした氏政は家督を嫡子・氏直に譲って形式上は隠居しますが、政治・軍事の実権は掌握したままでした。

信長が織田家の家督を信忠に譲った後も天下取りの中心であったり、徳川家康が将軍職を秀忠に譲った後も大御所として采配を揮ったのに通ずるところがあります。

北条家の臣従によって関東進出の足がかりを掴んだ信長は、天正10年(1582年)に織田信忠を総大将、滝川一益を軍監とした甲州征伐軍を編成、甲斐に進撃して武田家を滅ぼします。

この戦いの後、信長は一益を関東管領に任じて上野と信濃の一部を領地として与えます。鎌倉幕府以来の幕府の重職である関東管領の名を持ちだしたのは、その権威をもって関東一円の支配を行おうという算段でした。

実質的な関東の主であり、その領土保全のために信長に臣従した北条氏にとっては、迷惑な話です。

北条家では、織田家から姫を迎えて縁戚関係となり、織田氏の分国として関東を支配する策を願い出ていましたが、信長の反応は鈍いものでした。

配下の武将を次々に配置換えして活用している信長にとって、自国領を確保し続けようという北条氏は目障りな存在だったのでしょう。北条氏が獲得した領地を元の武将に返還させるというような融和とは逆の政策を採り続けます。

北条家としては反発を覚えても、長年に渡って雌雄を決することができなかった武田家をいともたやすく滅亡させた信長の軍事力を目の当たりにしては、表だった反抗もできず、ひたすら懐柔策をとるのが関の山だったのです。

本能寺の変で状況は一変

天正10年(1582年)6月、本能寺の変によって織田信長が明智光秀によって討たれると、北条氏は態度を一変させます。

信長の死によって上野厩橋城にいる滝川一益の関東支配が不安定なものになったとみた北条氏政は、大軍を送って一益を上野から追い落とし、勢いに乗じて甲斐、信濃をも支配下に治めます。

この北条氏の台頭は、同じく空白地帯となった関東甲信をうかがっていた徳川家康との争いを生みますが、信長亡き後の天下の争乱を踏まえ、結局、北条が上野、徳川が甲斐、信濃を支配するということで合意します。

甲斐、信濃は奪えなかったものの、北条氏は相模、伊豆、武蔵、下総、上総、上野と常陸、下野、駿河の一部を掌中に収め、関東一円は北条家の天下となったのです。

Sponsored Links

豊臣秀吉との対立

本能寺の変から6年後の天正16年(1588年)、明智光秀、柴田勝家を倒して信長の天下統一事業を継承した秀吉は、すでに関白の地位にあり、九州征伐を終えて関東東北に進出する機会をうかがっていました。

秀吉は自分の政庁である聚楽第に後陽成天皇を迎えるにあたって、北条氏政、氏直親子に列席を求めます。これが豊臣政権に属するか否かの試金石であることは明らかでした。

秀吉に臣従することをいさぎよしとしない氏政はこれを拒否するものの、豊臣、北条の両者と同盟関係にあった徳川家康の説得により、氏政の弟・氏規が名代として上洛することで決着を見ます。

秀吉はこの後もたびたび北条氏政に上洛を促しますが、氏政はこれをことごとく拒否します。

氏政が頑なに上洛、すなわち秀吉への臣従を拒んだ理由のひとつには、関東の覇者である北条氏のプライドがありました。

当時、豊臣政権にはすでに、越後の上杉景勝、常陸の佐竹義重といった北条氏と抗争を続けていたライバルが属していました。

この期に及んで秀吉の支配下に入れば、同盟者である徳川家康はもちろんのこと、敵である上杉や佐竹の風下に立つことは明白です。また、秀吉自身も早くから傘下に入った上杉や佐竹に比べて、容易になびこうとしない北条には冷淡な態度をとり続けていました。

氏政としては、豊臣と戦う気はないものの、上杉や佐竹と和睦する気もないという状態で、秀吉の上洛要請をあの手この手で引き延ばすしかなかったのです。

小田原評定

北条家の内部でも氏政のこの態度をめぐっては意見の対立をみていました。

氏政の弟である氏照、氏邦は主戦論の立場で、あくまでも氏政の上洛は拒否し、いざとなれば一戦に及ぶべしという態度でした。

その三人下の弟である氏規は穏健派で、天下の大勢をにらんで秀吉への臣従を主張し、氏政に代わって上洛しては秀吉との折衝に当たっていました。

徳川家康の次女・督姫を妻に持つ当主・氏直は両者の中間の立場でした。

この三者の意見が一致をみないまま月日は過ぎていくと、業をに煮やした秀吉は、氏政の上洛拒否を豊臣政権に対する敵対とみて天正18年(1590年)に小田原征伐の陣触れを発します。

やむなく秀吉との戦いを覚悟した北条氏でしたが、一族重臣の間の意見の不統一はここでも尾を引きます。

豊臣勢を軽くみた主戦派の氏照、氏邦兄弟は城を出て野戦で決すべしという主張をします。

これに対して穏健派の氏規は籠城を主張します。

難攻不落を謳われた小田原城は、上杉謙信や武田信玄の攻撃にもよく耐え、数度の籠城戦で勝利した実績がある事を踏まえての意見でした。

北条家累代の家老の家柄である松田憲秀は、当初は主戦派でしたが、秀吉が22万の大軍を率いていると知ると、籠城策に切り替えます。

当時の北条氏の動員兵力は5万。豊臣軍の4分の1以下です。

これでは野外決戦を挑んでも勝てるわけがありません。

一般に攻撃側は守備側の3倍の兵力が必要とされていますが、4倍となると籠城戦でも勝ち目があるかは微妙です。

そんな北条側にとっての希望は、豊臣軍の人数が多すぎるというその点にありました。

22万の兵となると、戦闘を行わずに待機しているだけで、膨大な量の水や食糧が必要になります。

当時の足軽に配給された米は、ひとりあたり1日に5合から7合といわれていますから、少なく見積もっても11万合=1万1千升=1100斗=110石の米が毎日必要になります。

この他に、水、味噌、副食物、馬の飼料、弾薬なども莫大な量が必要で、それを運搬する人馬も相当の数に上ります。

そんな補給が長く続くわけはないというのは軍事常識でした。

籠城を続けていれば、寄せ手は囲みを解いて撤退せざるを得なくなる。この考えが、北条氏に早期講和という手段を取らせなかった大きな理由です。

ひとたび籠城に決すると、北条氏は5万の軍勢の多くを小田原城と山中城(三島市)、韮山城(伊豆の国市)、足柄城(足柄市)の3つの支城に集中させます。

これは東海道を下って来る豊臣軍を、箱根の難所で足止めしようという戦術でした。

この作戦は功を奏し、氏規の籠もった韮山城は100日の間敵を引きつける事に成功したのです。

しかし、衆寡敵せず、支城は次々と落とされ、ついに小田原城も包囲されます。

秀吉は小田原城の西の笠懸山に、石垣や櫓を備えた石垣山城を構築して、長期戦に入る構えをみせたため、北条家の内部は、籠城を続けるか、開城するかでまたも分裂します。

さらに、豊臣方の調略によって離反する者も相次ぎ、ついに北条氏政は開城を決することになるのです。

北条氏が豊臣の大軍を前にして、なぜ早期に降伏する道を選ばなかったのかといえば、まず、秀吉に臣従して上杉や佐竹の下に立ちたくないというプライド、次に家中での意見の対立が顕著で容易に結論を出せなかったという意志決定の遅れ、といった理由が複雑にからんでいるのです。

関連記事

ページ上部へ戻る