Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

豊臣秀吉の軍師竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取り事件とは!?

Sponsored Links

竹中重治こと、竹中半兵衛は黒田官兵衛と共に「両兵衛」と並び称され、戦国の双璧をなす参謀の1人です。半兵衛は「今孔明」とも言われていますが、その半兵衛を有名にしたのが「稲葉城の乗っ取り事件」です。

その経緯を見る前にまず、半兵衛の人となりから探ってみましょう。

略歴

竹中重治というよりも、通称の竹中半兵衛の名が有名です。父・竹中重元の家督を継ぎ「美濃のマムシ」の異名をとる斎藤道三の息子・義龍から、その子供の龍興に仕えました。斎藤家滅亡の後、信長が家臣に迎え入れるようと秀吉を向かわせます。秀吉は、三国志で劉備玄徳が諸葛亮孔明を勧誘した時の「三顧の礼」になぞらえて半兵衛を誘い、半兵衛は信長ではなく秀吉の家臣ならと了承したといわれています。しかし、半兵衛の逸話には後世の創作もあるようで謎の多い人物でもあります。

その半兵衛を有名にしたのが稲葉城の乗っ取りです。出世欲を持たない半兵衛が何故乗っ取りをすることになったのか。その背景から探っていきましょう。

Sponsored Links

稲葉山城乗っ取りの背景

稲葉山城は現在の金華山(旧・稲葉山)に建てられたお城です。遠くまで見渡せる天然の要塞でした。道三の死後、信長は稲葉山城を頻繁に攻めてくるようになりました。義龍の時には上手く防げたのですが、その息子・龍興は凡庸だったため、信長の侵略に悩まされる様になりました。そこで半兵衛は「十面埋伏陣」という作戦で信長からの攻撃を防いでいました。

ところが、主君・龍興は酒色に溺れ、一部の家臣だけを可愛がり美濃斎藤家の有力な家臣「西美濃三人衆」を政権から遠ざけてしまいました。信長の侵略から守っていた半兵衛も冷遇されていました。

乗っ取りの原因

半兵衛は幼い頃から学問が好きで特に兵法を好んでいたようです。華奢な体つきだったらしく史料にも「その容貌、婦人の如し」といわれるほどだったようです。その容貌や寡黙な性格を君主・龍興や寵愛されている家臣たちから「青ひょうたん」と揶揄されていました。それでも堪えていた半兵衛ですが、ある時、稲葉山城の付近を歩いている時に櫓から小水をかけられてしまいます。その場では怒りを示さなかった半兵衛ですが、この後半兵衛らしい方法で意趣晴らしをするのです。

いざ、乗っ取り

1564年2月。半兵衛は人質となって稲葉山城にいる弟・久作重矩に仮病と偽らせて堂々と見舞いに行きます。医療器具と見せかけた箱には武器が入れ城の奥へ入り込みます。見舞いと信じて疑わない城の家臣たちは油断し、その隙をついて家臣16名程で稲葉山城を乗っ取ってしまったのです。主君・龍興は敵の侵略と勘違いし稲葉山城から逃げ出しました。

By: Tomo

乗っ取りの顛末

乗っ取った半兵衛の元に信長から「稲葉山城を明け渡せば、美濃の半分を与える」という申し出を「この城は美濃の領主・龍興のもの。他国に渡す道理はない」と断り、半年後に龍興に城を返還。半兵衛は城を出て隠棲してしまいます。この無欲さが半兵衛の魅力の1つでもあるようです。1567年、信長によって斎藤氏は滅亡。その後に半兵衛は秀吉の家臣となり、黒田官兵衛と共に秀吉の参謀となるのです。

乗っ取りの理由諸説

よく言われているのが、主君・龍興を諌める為。小水をかけられたことへの恨み。義父・安藤守就の失脚させられたこと。謀反を起こしたが同調するものがなくて諦めた。など諸説様々にあるようです。信長が8年間も攻めあぐねた城をたった16名程で陥落したことは半兵衛の才能は、信長でなくても欲しい人材だったのではないでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る