Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

武田信玄はなぜ「風林火山」を旗印にしたのか?

Sponsored Links

甲斐の虎と恐れられた武田信玄。信玄の旗印として知られているのが「風林火山」です。

彼はなぜこれを旗印としたのでしょうか。

その秘密に迫っていきたいと思います。

「風林火山」の意味

「風林火山」とは「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山(疾きこと風の如く、徐かなること林の如し、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し)」の通称で、これを最初に使用したのは井上靖氏の小説『風林火山』といわれています。

そもそもこの「疾如風…」というのは、兵法書『孫子』にある一節「「故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。」に由来するものです。

『孫子』の著者である中国の春秋戦国時代の孫武は、それまで天運が決めるとした戦争の勝敗には、戦法による理由があると説き、日本の武将にも大きな影響を与えています。信玄も「負けまじき軍に負け、亡ぶまじき家の亡ぶるを、人みな天命と言う。それがしに於いては天命とは思わず、みな仕様の悪しきが故と思うなり」と孫武と同じ考えを述べています。

また、秀吉の軍師・黒田官兵衛も『孫子』の「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり」という一節にならい、戦わずに敵を降伏させることを理想とした人物として知られています。

「風林火山」の意味としては

風:移動する時は風のように速く

林:陣の配置は林のように静かに

火:攻撃は火のように勢い良く

山:動かない時は山のように堂々と

というところでしょう。

Sponsored Links

「風林火山」を掲げた戦

武田氏の戦略・戦術を記した軍学書『甲陽軍艦』には、信玄が1561年から使用を始めたと記されています。

1561年といえば信玄が出家をし、名を「晴信」から「信玄」に改めてから初めての戦い、第四次川中島の戦いが起こった年です。おそらくこの戦いで掲げられたのでしょう。第四次川中島の戦いはそれまでとは異なり唯一大規模な戦が行われた合戦でした。信玄はこの戦いで実弟・武田信繁をはじめ山本勘助ら多くの家臣を失っています。

その後1573年には家康の三大危機の一つに数えられる三方ヶ原の戦いもあり、信玄の晩年の活躍でこの旗が陣頭に掲げられたのではと想像されます。

しかし、実際にはこの旗がどのように、どの程度使用されたのかははっきりとはしておらず、江戸時代に描かれた合戦絵図でもその姿を見ることはできません。

「難知如陰」と「動如雷霆」が省略された理由

『孫子』の一文にありながら、「難知如陰」と「動如雷霆」の二つが信玄の旗印で省かれた理由として、それぞれが「不動如山」と「侵掠如火」と意味がほぼ同じなので省略したとする意見があるようですが、私はこの二つは指揮官の心得だったために書かれなかったと考えるほうがよいのではないかと思います。

逆に言えば、それ以外は兵の心得ということになります。

戦における旗は敵味方を区別するものとしても使用されますが、兵の意識を統一するためにも大きな役割を果たしたと考えられます。

例えば、信長軍と本願寺勢力が対立した石山合戦では、「進者往生極楽 退者無間地獄」と書かれた旗が掲げられたといわれており、「極楽往生」を望み功徳を積もうと石山合戦に参加した人々が、掲げられたこの旗を見た時どれほどの恐怖を感じたろうと想像されます。

旗として視覚に訴えることは、兵の意識統一のために大きな効果があったと思われるのです。

つまり、「難知如陰」と「動如雷霆」がないことは、「風林火山」の旗印が信玄による兵の意識統一のために掲げられたものであることを示していると私は考えています。

有能な家臣団を率いていたとする武田信玄。しかし「武田二十四将」と呼ばれる武将の中には武田信玄本人が含まれていることがその最大の特徴です。

これら家臣団の活躍、意思統一が信玄の戦において重要であったことは間違いなく、「風林火山」の旗印もこれら武将たちの心得として示されたものだったのではないでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る