Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

大阪冬の陣に豊臣側として参戦した武将たち

Sponsored Links

慶長19年(1614)、方広寺鐘銘事件をきっかけに豊臣秀頼率いる西軍と徳川家康率いる東軍が大坂にて激突しました。

この大阪冬の陣に豊臣側として参戦した武将にはどのような人たちがいたのでしょうか。

また、どんな経緯で参戦することになったのでしょうか。

大野治長

淀殿の乳母・大蔵卿局の子として秀吉に馬廻衆として取り立てられ、秀吉の死後は秀頼の側近として仕えました。

方広寺鐘銘事件の弁明のために使者として派遣された片桐且元が、家康に内通しているとの疑いで大坂を追放されると、豊臣家を主導する立場になりました。

治長は徳川との和平を望んでいたといわれていて、冬の陣では籠城策を主張し、実弟・治房や真田幸村ら主戦派と対立しました。

Sponsored Links

真田幸村(信繁)

元上田城主・真田昌幸の子。

関が原の戦いで西軍に味方したことから、父・昌幸と共に紀州九度山に蟄居を命じられていましたが、大坂からの入城要請を受け、密かに脱出し参戦しました。

冬の陣では主戦派として大野治長らと対立しましたが、籠城策に決まると、大坂城唯一の弱点である南西に真田丸と呼ばれる出城を築き、徳川方に大きな被害を与えました。

毛利勝永

元小倉城主・毛利勝信の子。

『兵家茶話』や『常山紀談』には、勝永の大坂参戦に関して次のようなエピソードが残されています。

大阪の役への参戦要請を聞いた勝永は「自分は豊臣家に多大な恩を受けており、秀頼公のために一命を捧げたい。しかし、自分が大坂に味方すれば、残ったお前たちに難儀がかかるだろう」といって涙を流しました。

これを聞いた妻は「君の御為の働き、家の名誉です。残る者が心配ならば、わたくしたちはこの島の波に沈み一命を絶ちましょう」と言って励ましました。

このエピソードから、勝永の妻(氏名不詳)は戦前妻の鏡とされていたそうです。

しかし、実際は、そんな美談ではなかったようです。

大阪の役への参戦要請を受けた勝永は、留守居役に「自分は(徳川方についた)土佐藩主・山内忠義とは昔衆道の間柄で、神名を賭けて助け合う約束をしているから、どうか徳川方として参戦させてほしい」と言って、さらに長男を留守居に、次男を人質にして土佐を出ました。

ところが、実際には大坂に向かったので、藩主・山内忠義は激怒して、人質となっていた次男・鶴千代と勝永の妻と娘は城内に軟禁されてしまったのです。

いったいどういう経緯があれば、前で触れたエピソードが出てくるのか不思議なくらいの史実です。

長宗我部盛親

土佐の戦国大名・長宗我部元親の4男。

父の死後家督を継いだ盛親は、家康により領国を没収され浪人となっていました。しかし、大阪の役での勝利の暁には土佐一国を贈与するとの条件から、豊臣側として参戦しました。

盛親が大坂城へ向け京都を出発した際には6人だった従者が、大坂城に入城する頃にはかつての旧臣らが集まり1000人もの軍団となっていたといいます。

幸村も九度山を出発した際には家族と数人の家臣、地元の武士7人でしたが、大坂城に入城するころには約500の兵を引き連れていたといわれていますから、密かに家康に反発する人たちは各地に多くいたと思われます。

木村重成

秀頼の乳母の子。

幼少から秀頼の小姓として仕え、元服後も豊臣家の重臣として重要な会議などにも出席するようになりました。

家康との内通を疑われた片桐且元を追放し、冬の陣では後藤又兵衛(基次)と共に奮戦しました。

冬の陣の和議の際には、正使として家康の許に赴きましたが、その際重成の立ち振舞があまりに堂々としたため、家康を始めとする徳川諸将は感嘆したという逸話が残されています。

また、夏の陣で戦死し、首実検が行われた際にはその頭髪には香が炊き込めてあったという逸話もあり、そうしたことからか現在も「イケメン」として人気があるようです。

後藤又兵衛(基次)

元・黒田官兵衛・長政の家臣。

黒田二十四騎、黒田八虎にも数えられる武将です。

しかし、勘兵衛の死後長政との折り合いが悪く、黒田家を出奔してしまいます。その後、何度か各地の戦国武将から召し出しがかかりましたが、うまくいかず京都で浪人生活を送っていました。

そこに大野治長から大阪の役参戦の要請がかかり、先駆けて大坂城に入城しました。

多くの浪人が豊臣側で参加しましたが、家康が警戒したのは基次と御宿政友だけだったといいます。

明石全登

元・宇喜多秀家家臣。

慶長4年(1599)の宇喜多家のお家騒動で4人の重臣が出奔したため、宇喜多家の家中を取り仕切るようになりました。

関ヶ原の戦いには石田三成率いる西軍として参戦しましたが、敗北。

その後浪人となった全登は、自身がキリシタン大名だったことから同じくキリシタンの黒田官兵衛の下で庇護されました。

大坂の役で豊臣側に味方したのもそうした信仰上の理由からで、家康がキリスト教の禁教を進めていたからと考えられています。

関連記事

ページ上部へ戻る