Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

大谷吉継が大谷刑部と呼ばれるけれど、刑部ってどういう意味?

Sponsored Links

小早川秀秋が「金吾(きんご)中納言」と呼ばれることがあるように、大谷吉継はよく「大谷刑部(ぎょうぶ)」と呼ばれたりしているシーンをドラマなどでも見かけますよね。

小早川秀秋と照らし合わせると、おそらく刑部とは官職なのかなと思われますが、刑部とはそもそもいったいどういう意味があるのでしょうか。

吉継が「大谷刑部」と呼ばれるようになった所以と合わせて、見ていきましょう!

大谷刑部と呼ばれるが、刑部の意味とは

1585年、豊臣秀吉は関白の座に就きました。

この時に、吉継も従五位下刑部少輔(しょうゆう)に任ぜられています。これ以後、吉継は「大谷刑部」と呼ばれるようになりました。この時、源性を名乗ったという説もあります。

また、同時期に家紋を変更し、違い鷹の羽から対い蝶にしました。

刑部少輔とは、刑部省に属する官職で、司法全般をつかさどり、重大事件の裁判や監獄の管理、刑罰の執行などを担当する部署でした。

近代日本の司法省の前身的なものとなります。

刑部省の長官が刑部卿、次席が刑部大輔、そして刑部少輔です。

吉継の地位は、刑部省のナンバー3ということになりますね。

Sponsored Links

他に「名前+官職」で呼ばれている人物

中納言が6人もいた当時ですが、吉継と同じ官位で○○刑部という人物が何人もいたという記録はありません。

しかし、吉継と同じように、○○少輔という官職に就いていた人物はいるのです。

石田三成

三成は治部(じぶ)少輔という官職に就いていました。

治部省とは外事・戸籍・儀礼を管轄していましたが、後には僧尼・仏事・雅楽を管轄したようです。

三成がよく「治部少」と呼ばれるのは、このためです。

脇坂安治(わきざかやすはる)

関ヶ原の戦いで寝返ったことでも有名な彼は中務(なかつかさ)少輔に就いていましたが、この官職は唐名で「中書」と呼ばれたため、彼は「中書(ちゅうじょう)様」という別名で呼ばれていました。

彼の屋敷があった一帯は、「中書島」と呼ばれるようになり、現在に至っています。

中務省は、朝廷に関する職務を担当していました。

天皇の補佐を行ったため、最も重要な省とみなされていました。

中村一氏(なかむらかずうじ)

豊臣政権において三中老に任ぜられたとされる中村一氏は、式部(しきぶ)少輔を拝命しています。

式部省は文官の人事や大学寮の統括を行い、中務省に次いで重要な省であるとされていました。

しかし、彼に関しては記録が少なく、中村式部と呼ばれたりしていたかどうかは明らかではありません。

当時、律令制に基づいて置かれていたのは、中務・式部・治部・民部(みんぶ)・兵部(ひょうぶ)・刑部・大蔵・宮内(くない)の八省でした。

そのため、彼らの他にも少輔がいたと考えても良いかもしれませんし、○○兵部などの呼び方があったかもしれません。

5ccf3f65e7bc09af0073af1deb5ba630_s

まとめ

何故、名前+官職なのだろうと考えていましたが、よくよく考えてみると○○課長、○○部長などと現代でも呼ばれていますよね。

そう考えると不思議はない呼称なのかなと思いましたが、金吾中納言や中書様など、なぜ唐名で呼ぶのでしょう。そこがまだ気になるところですね。

xiao

投稿者プロフィール

歴史と犬の話題があれば生きていける、そんな人間です。
平安時代と戦国時代が好きですが、調べ出したらどの時代でも面白いです。歴史って本当に面白いものですね。
「トリビア」な話題を、みなさんにわかりやすく面白く読んでいただけるように頑張ります。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る