Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「時は今~」連歌に込められた明智光秀の決意とは?

Sponsored Links

時は今 天(あめ)が下しる五月哉(かな)

これは、明智光秀が本能寺の変の直前に愛宕山で行った連歌(愛宕百韻)の一つです。

この連歌には、信長を討つ本能寺の変を起こす決意が込められていると言われています。

その謎に迫ってみましょう。

連歌とは

連歌は、鎌倉時代から始まった日本の伝統的な詩の一つと言われています。和歌の上の句の五七五と下の句の七七を、それぞれ別の人がつくっていきます。また、ただ五七五に七七をつけて終わりではなく、その後も五七五さらに七七と続けていって、百句までつくって一作品とするのが一般的です。これを「百韻」と呼びます。

「愛宕百韻」は、光秀が本能寺の変をおこす数日前の5月24日(あるいは5月28日)に愛宕山で開いた連歌会のもので、「時は今~」はその時の発句として光秀が詠んでいます。

Sponsored Links

本能寺の変への決意が込められているとされる理由

さて本題に戻って、明智光秀がつくったとされる「時は今 天(あめ)が下しる五月哉(かな)」という連歌ですが、これはどういう意味なのでしょう?

これを普通に解釈すると、「今の時期(季節)は、雨が降る5月ですよ」となります。

これだけを見ると、どこに本能寺の変を起こす決意が込められているというのでしょうか?

この発句に謀反の決意が込められているという説では、「とき」とは明智光秀の出身の土岐氏を表し、「今こそ土岐氏の一族である私が天下を取る時だ」という意味だと解釈されています。

事の真偽は

「本能寺の変を、なぜ光秀は起こしたのか?」という理由は、さまざまな説が推測されていますが、結論としてわかっているものはありません。

ですから、この「時は今~」の連歌も、そういう諸説の中ので出てきたのではないかと思います。

明智光秀がいつ信長を討とうと決めたのは定かではありませんが、本能寺の変がおきた6月2日の数日前の5月28日に山陰の国人・福屋氏宛に光秀が送ったとされる史料が近年見つかっています。

そこには「信長様から山陰道への出陣を命令されたので、まずは備中に着陣のうえ様子を見て伯耆へ発向する予定です。そのときは、格別の貢献を期待しています。」という内容が書かれています。

このことから、5月28日の時点ではまだ謀反を決意していなかったとみられるのです。

また、連歌会を催した時点で決意をしていたのならば、光秀は何も準備もしていなかったことになります。

それは本能寺の変後を見れば明らかです。

「時は今~」の連歌は、後世の人が連歌の存在を知って本能寺の変に結びつけたに過ぎないのではないでしょうか?

未來

投稿者プロフィール

縄文時代~江戸時代までが大好きな独身歴女です。
歴史の登場人物に恋し、現代の男性には興味が湧かない変わり者です。
史実に隠れた疑問や歴史のロマンを、皆さんにおもしろく読んで頂ける記事を心がけたいと思います。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る